> > 女性ドライバーを応援するプロジェクト「Lady5」とは?

ドライブワーク通信

女性ドライバーを応援するプロジェクト「Lady5」とは?

国土交通省が「トラガールプロジェクト」を発足させた2014年以降、トラック業界は女性ドライバーの活躍促進に取り組み続けていますが、業界における女性ドライバーの比率は依然として低い水準になるのが現実です。

そんな中注目を集めているのが、女性ドライバーにスポットを当てたプロジェクト「Lady5(レディーゴー)」です。トラック買取専門店「トラック5」が2017年より運営するこのプロジェクトは、編集責任者のジョアナさんを中心とした女性目線での発信で支持を集めています。特にInstagramにおいては、開設から1年あまりで2万人のフォロワーを獲得する人気アカウントとなっています。

女性ドライバーの必要性

女性ドライバーの活躍促進が叫ばれる背景には、トラック業界が抱えているふたつの課題があります。ひとつ目の課題はは業界における慢性的な人手不足の解消。そしてもうひとつの課題はこれまで「男性の職場」とみなされがちだった業界イメージの一新です。

国土交通省が「トラガールプロジェクト」を発足させた2014年の時点で、トラック業界における女性の割合はわずか2.4%(約2万人)しかなく、全業種の平均である42.8%を大きく下回っていました。しかしトラックを運転するために必要な大型免許を保持している女性は13万人以上。トラックドライバーという職業が彼女たちにとって魅力的な選択肢になっていけば、人手不足解消に一定の効果がみられると期待されています。

Lady5とは

Lady5の主な活動は、「女性とトラック」をテーマにした写真の投稿や、現役女性ドライバーへのインタビュー記事など。写真のモデルやインタビュー対象となる女性は随時募集しており、現役の女性ドライバー自身が情報発信に参加できる仕組み。白やピンクを基調とした公式サイトは、すっきりとして可愛らしく、女性が親しみを持ちやすいデザインになっています。

SNSでの積極的な発信

SNSでの情報発信も積極的に行っているのがLady5の大きな特徴です。特にInstagramでは、前述の通り発足してからのわずか1年余りで、2万人以上のフォロワーを獲得。これは2014年時点での女性ドライバーの総数に迫る人数です。投稿一覧には、トラックを背景にした女性ドライバーのセルフィーなど、従来のトラックドライバーのイメージとは大きく違う華やかな画像がずらりと並んでいます。

さらにTwitterでは5000人以上のフォロワー、Facebookページも4000以上の「いいね」を獲得。ますます注目度は高まり続けています。

インタビュー記事やブログ記事の掲載

Lady5の公式サイトには、現役女性ドライバーのインタビュー記事が多数掲載されています。ドライバーになったキッカケや仕事のやり甲斐、長期的なキャリアのイメージなど、貴重な生の声がまとめられているため、実際の働き方がイメージしやすい内容となっています。

またブログには、仕事中の着替えや日焼け対策、トイレ、体調管理の方法などに関するQ&Aや、仕事と育児の両立にまつわる記事など、女性ドライバーならではといえる疑問や悩みに答える記事が掲載されています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.