> > 事故防止に役立つヒヤリ・ハット映像

ドライブワーク通信

事故防止に役立つヒヤリ・ハット映像

トラック事故の実に9割が、免許取得から10年以上経ったベテランドライバーによって起きていることをご存知ですか?
運転に慣れたドライバーこそ、事故の危険性は常に心に留めておきたいものです。

全日本トラック協会のWEBサイトでは、会員事業者から提供されたドライアブレコーダーの映像をもとに作成したヒヤリ・ハット映像を視聴することができます。定期的にチェックし、適度な緊張感を持って運転に臨むと良いでしょう。

ヒヤリ・ハット映像とは?

ヒヤリ・ハットとは、結果的に重大事故にはならなかったものの、その一歩手前の、危険な事例のことです。ヒヤリ・ハットの事例を共有することで、普段の業務に潜む危険を再認識し、危機意識を高めることで、事故を未然に防止する効果があります。

事例1:駐車車両の多い細い路地
https://www.jta-hiyari.jp/movie/?id=00001
駐車車両の多い道を走行中のヒヤリ・ハットです。交通量や人通りは少なく、一見すると危険な道には見えませんが、実は駐車車両による死角が多く、注意が必要です。映像では、車の陰から飛び出してくる子どもと危うく接触するところでした。

事例2:住宅街の交差点
https://www.jta-hiyari.jp/movie/?id=00043
交差点でのヒヤリ・ハットです。映像では自転車の方が「止まれ」の表示を無視して飛び出してきました。ルールに違反しているのは自転車の側ですが、仮に接触事故になっていた場合、どうしてもトラックのほうが加害者になってしまいます。周囲のひとが交通ルールを破ることもあると念頭に入れ、注意を心掛けましょう。

事例3:夜間の交差点
https://www.jta-hiyari.jp/movie/?id=00035
夜間のヒヤリ・ハットです。無灯火の自転車が車道に出てきたため、気付かなければ接触していたかもしれませんでした。こちらもルールを破っているのは自転車の方ですが、相手の違反でこちらが加害者になりかねなかったという事例です。

事例4:コンビニ駐車場
https://www.jta-hiyari.jp/movie/?id=00009
コンビニ駐車場でのヒヤリ・ハット。方向転換の際、脇の死角から飛び出すようにして追い抜いてきた乗用車に、接触する危険がありました。方向転換を行う場合は、周囲への確認をよりいっそう入念に行う必要があります。

事例5:狭い路地
https://www.jta-hiyari.jp/movie/?id=00016
人通りが少なく、狭い路地を走行中、路端に駐車して荷役作業を行っていた別のトラックから、荷物が倒れ込んできたというヒヤリ・ハットです。閑静な通りであってもスピードを出しすぎず、周囲に注意を配ることで、不測の事態にも事故を防ぐことができます。

事例6:郊外路のカーブ
https://www.jta-hiyari.jp/movie/?id=00010
郊外路のカーブで起きたヒヤリ・ハットです。このように見通しの良い道では、ついスピードを出しすぎてしまうドライバーも少なくありませんが、映像ではカーブで膨らんできた対向車とあわや衝突するところでした。

事例7:見通しの悪いカーブ
https://www.jta-hiyari.jp/movie/?id=00004
見通しの悪いカーブでのヒヤリ・ハットです。カーブを抜けた先では渋滞が起こっており、もしもう少しスピードが出ていたら追突して玉突き事故が起きていたかもしれません。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.