> > 現地教育

ドライブワーク通信

現地教育



弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。

現在の状況

2024年3月 特定技能制度に自動車運送業が追加されたものの、現状はあまり浸透していない状況。原因はやはりリスク面の懸念や、業界での利用実績もまだ少なく情報が少ない点があげられています。
また、特定技能で受け入れられる国は東南アジアを中心に17カ国といわれていますが、どこの国が良いか選定が難しい点も課題となっています。

ネパールの強み

ネパールを選んだ理由は、今各国の人材獲得が困難になる中、ネパールは日本への就業希望者の多さや、ハンドルや道路の走行方向が日本と同様な点、性格が穏やかで日本人に近しく、宗教的な制限が少ない点で選定。
現在ネパール国内で日本への送り出し実績1位を誇るKizuna H.R. Solutions Pvt.Ltdと提携しドライバー教育を行う。
同社はネパール国内に9店舗日本語学校を直営し常時2000名以上の日本語教育を行っている。ネパール国内で唯一JPT日本語能力試験を行うことができる。
これまですでに5社が現地に訪れ30名以上を内定、これからの面接予定を合わせるとすでに50名以上が入国の準備を行なっている。

教育方針

アズスタッフが行う交通教育では、教習指導員の国家資格を有する、日本の元自動車教習員(黒岩紘司)をネパール現地に常駐させ、候補者1人1人に40時間の学科教習と40時間の技能教習を実施します。これは日本人が新規で免許を取得する時間と同等以上の学習時間となります。
運送企業様には面接時に現地の教習所でコースを作り、マイクロバスを使った運転のテストを行い横乗りをして一人一人の運転技術をチェックすることができ、しっかりと運転技術や人柄を確認し納得した採用が可能となります。

コメント

株式会社アズスタッフ 社長室
谷口愛斗 室長 コメント

日本でドライバーをするにあたって、技術の習得はもちろんですが、おもいやりや、ゆずりあい、誠実さ、これらが必要不可欠です。
私たちの行う、日本式の教育では、学科教習や、技能教習はもちろんのこと、そういった道徳的な部分にも力を入れて、日本の運送企業が受け入れてよかったと思える人の紹介を実現させます。

株式会社アズスタッフ 自動車教習員
黒岩紘司 教官 コメント

交通ルールへの理解とその意味の重要性 安全な運転操作の大切さこれらを一人一人に、命の尊さ、命の重さをアタマだけでなくカラダとココロで習得し安全安心な、ドライバーを育てて行く。
これまでの指導員としての経験のもと、日本で行っていた教習と同等の教育を行い、日本で安全な運転が出来るようドライバー育成していきます。

現在、多くの運送会社様が外国籍ドライバーに興味を抱きながらもなかなか導入までには至らず情報収集といった形で留まっています。その理由には入国後の交通事故や交通ルールやマナーの把握の違いによる問題、国籍の違いによる問題などを想定しておられる状況です。弊社ではそういった不安を少しでも解消すべく時間をかけ教育に注力できる環境での教育を行っております。今後の人員不足の解決に向け動き出せるようお力添えさせていただければと存じております。

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 現地教育
    弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。
  • ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
    一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
  • Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
    2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.