HOME > ドライブワーク通信 > 特定技能視察旅録 インドネシア
ドライブワーク通信
特定技能視察旅録 インドネシア
✈ 7月7日 11時間20分

✈-インドネシア着-✈
・自宅を出たのが朝7時くらい。
そこからインドネシア空港に着いたのがインドネシア時間で20時
(日本時間22時)移動時間15時間程。
非常に長い移動だった。空港から1時間ほどタクシーでホテルに戻り
明日からの旅に備える。
☺最初の目的地は--西ジャワ

初日の予定は
西ジャワにある日野自動車学校の運営するドライビングスクールへの
視察と日本語学校への訪問。
現地のジャカルタから西ジャワまでの距離は200キロくらい
いざ!車で教習所へ。

渋滞がすごい---( ̄ー ̄)


ナンバープレートの数字と今日の日付の合計が偶数奇数。で
高速道みたいなところが通れる、通れないがあるらしい(渋滞対策)とのこと。
破った場合は罰金を取られるらしい( ̄ー ̄)

ここは、ドライバーの養成場
・カリキュラムをざっくりと。
1ニュードライバー(初心者向け) 130時間
2エキスパート (経験者向け)70時間
→一般の利用客向け
3オプション (特定技能ドライバー用教習5日間費用は12万くらい)
利用客:1日15~30人くらい
特定技能専用教習のキャパ:1ヶ月50名ほど

水に浮かぶ船の上でご飯が食べられるという何ともおしゃれなお店。
サテ (牛串) と、 テールスープ、 少し香り付けされたご飯
カレー風味の魚スープなど。 薬味は辛いやつ。
味付けは日本人好みかな。どれも濃い味付けで非常に美味しかった。

-訪れた瞬間に、 横並びした学生から盛大に歓迎のご挨拶-
□送り出し実績
2010~現在・1300人
2024年度:300人くらい
特定技能;33人くらい
→インドネシア国内では特定技能より技能実習の方がまだ人気が高いとのこと
今後、需要の拡大が見込まれる。
□名古屋にある大手運送会社の候補者12名と面談

みなさん非常に恰幅がよくドライバーに向いてそうだった。
トラックドライバーの経験者自体は少なく、 日常的に車は運転していた人が大半。
年齢は20~40代まで様々
●日本に来るまでの運転教育の流れ
【1】
軍で25日間
5日間 座学研修
20日 実技研修
【2】
ドライビングスクール5日間
一人一人の運転適性などがデータに一目でわかるように算出される。
---視察を終えてジャカルタへ帰る。駅へ---


インドネシアの新幹線(メイドインチャイナ)
16時35分発のチケットを購入したが、どうやら10分前にはセキュリティーを
突破してないといけないらしく、セキュリティーに止められ入場出来ず。
本来ならチケット買い直しだが、心優しいセキュリティに
17時05分発の新幹線に変更してもらった。ありがとう('ω')
ゆったりと景色を見ながら新幹線を待つ。風景は日本そっくり。

内装は新しいだけあってキレイ!!!(スピードが若干遅い気がする)

ブロックMエリアにて。
ここは日本人向けの店が多いとの事。
確かにラーメン屋や日本語の居酒屋などが立並んでる。

インドネシアの有名料理。ナシゴレン
チャーハン的なやつ。
上に載っているのは牛肉のリブロース的なやつ。 スパイシーな味付けで美味しかった。
だが、
添えられているチップスを食べたら後味がトイレのような匂いがして食べられかった、 、 。 ご飯を食べた後、 少しBARでお酒を飲もうと思ったが イスラムの関係かお酒を売っている場所が全然ない。あっても割高。
BARは諦めてホテルへ帰宅。
-1日目終了-
-
私達がネパールを推す!理由。
ネパールは各国に比べてトラックドライバーの経験者が圧倒的に多く、長距離の長距離の山間部の運転を経験してきております。運転スキルの見込める人材が多数おられます -
特定技能視察旅録 インドネシア
自宅を出たのが朝7時くらい。そこからインドネシア空港に着いたのがインドネシア時間で20時 (日本時間22時)移動時間15時間程。非常に長い移動だった。 -
【特定技能】と【自動車運送業】
特定技能とは国が認めた外国人向けの労働ビザです。以前までは人手不足と言われる介護や建設業などの12分野に限られていたのが人手不足が深刻化している 自動車運送業も2025年4月から新たに追加されました. -
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。