HOME > ドライブワーク通信 > 9・10月は自動車点検整備推進運動の強化月間
ドライブワーク通信
9・10月は自動車点検整備推進運動の強化月間
このチラシは、大型自動車は事故が起きた際の被害が大きくなりやすいため、日頃の点検・整備をより徹底させる必要があることを説きつつ、「車両脱輪事故」と「車両火災事故」の対策に焦点を置いた内容となっています。
それぞれの内容について見ていきましょう。
大型自動車の車両脱輪事故は増加傾向にあります。
平成24年には15件でしたが、令和2年には131件も発生しています。
車輪脱輪事故は、主にタイヤ交換時の作業不備と、タイヤ交換後の保守管理の不備により発生するとされています。
中でも冬タイヤに交換する11月~2月の期間は、発生件数が特に多くなっています。
今回のチラシにUQコードが掲載された、車輪脱輪事故の対策ページでは、車両脱輪事故を防ぐために注意すべきポイントとして、以下の4点が紹介されています。
1.清掃と給脂
タイヤ交換の際には、ボルト・ナットの清掃をきちんと行い、エンジンオイル等の潤滑剤を薄く塗りましょう。なお、清掃・給脂を行っても、ボルト・ナットがなめらかに回らない場合は、交換してください。
2.確実な締め付け
ボルトを締付ける際には規定の締め付けトルクを用い、正しい締め付け順序で行いましょう。
3.締め増し
タイヤの交換直後は、初期なじみによってゆるみが発生し、脱輪しやすくなります。初期なじみは、正しく締め付けを行っても必ず発生するので、50~100Kmの慣らし走行を実施した後に締め増しを行いましょう。
4.日常の点検
1日に1回、運転前にボルトやナットに触り、点検する習慣をつけましょう。点検の方法としては、点検ハンマーを用いた打音点検、ホイールナットマーカーやマーキングなどを活用する目視点検があります。
普段とは異なる点を発見した際には、軽く見ることなく整備に回すことが肝心です。
チラシ内では、大型自動車の火災を防ぐためのポイントとして、下記の項目に着目するよう呼びかけています。
- ・普段より加速しづらい、減速しやすい
- ・ブレーキが普段よりも効きづらい
- ・ハンドルが異常に振動する
- ・ハンドルを取られる
- ・聞き慣れない音がする
- ・ゴムや樹脂が焼けるような臭いがする
- ・煙が発生している
- ・電気機器が異常な動作を起こす
- ・ヒューズが切れる
- ・警告灯が点滅する、警報ブザーが鳴る
該当する項目がある場合には、速やかに停車し、異常がないかを確認するようにしましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 -
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。