HOME > ドライブワーク通信 > 9・10月は自動車点検整備推進運動の強化月間
ドライブワーク通信
9・10月は自動車点検整備推進運動の強化月間
このチラシは、大型自動車は事故が起きた際の被害が大きくなりやすいため、日頃の点検・整備をより徹底させる必要があることを説きつつ、「車両脱輪事故」と「車両火災事故」の対策に焦点を置いた内容となっています。
それぞれの内容について見ていきましょう。
大型自動車の車両脱輪事故は増加傾向にあります。
平成24年には15件でしたが、令和2年には131件も発生しています。
車輪脱輪事故は、主にタイヤ交換時の作業不備と、タイヤ交換後の保守管理の不備により発生するとされています。
中でも冬タイヤに交換する11月~2月の期間は、発生件数が特に多くなっています。
今回のチラシにUQコードが掲載された、車輪脱輪事故の対策ページでは、車両脱輪事故を防ぐために注意すべきポイントとして、以下の4点が紹介されています。
1.清掃と給脂
タイヤ交換の際には、ボルト・ナットの清掃をきちんと行い、エンジンオイル等の潤滑剤を薄く塗りましょう。なお、清掃・給脂を行っても、ボルト・ナットがなめらかに回らない場合は、交換してください。
2.確実な締め付け
ボルトを締付ける際には規定の締め付けトルクを用い、正しい締め付け順序で行いましょう。
3.締め増し
タイヤの交換直後は、初期なじみによってゆるみが発生し、脱輪しやすくなります。初期なじみは、正しく締め付けを行っても必ず発生するので、50~100Kmの慣らし走行を実施した後に締め増しを行いましょう。
4.日常の点検
1日に1回、運転前にボルトやナットに触り、点検する習慣をつけましょう。点検の方法としては、点検ハンマーを用いた打音点検、ホイールナットマーカーやマーキングなどを活用する目視点検があります。
普段とは異なる点を発見した際には、軽く見ることなく整備に回すことが肝心です。
チラシ内では、大型自動車の火災を防ぐためのポイントとして、下記の項目に着目するよう呼びかけています。
- ・普段より加速しづらい、減速しやすい
- ・ブレーキが普段よりも効きづらい
- ・ハンドルが異常に振動する
- ・ハンドルを取られる
- ・聞き慣れない音がする
- ・ゴムや樹脂が焼けるような臭いがする
- ・煙が発生している
- ・電気機器が異常な動作を起こす
- ・ヒューズが切れる
- ・警告灯が点滅する、警報ブザーが鳴る
該当する項目がある場合には、速やかに停車し、異常がないかを確認するようにしましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地教育
弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。 -
ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。 -
Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。 -
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。












