> > 「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」が開設

ドライブワーク通信

「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」が開設

2022年8月1日、厚生労働省は、トラックドライバーの長時間労働改善に向け、「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」を開設しました。同センターでは、トラック運送事業者や発着荷主から、トラック運転者の長時間労働に関する質問や相談を受け付けています。

また、同センターの開設に併せて、「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」もオープン。こちらでは、実際に相談する際の手順や、相談を検討するときに読んでおきたい情報が掲載されています。
相談の流れ

トラック運転者の長時間労働改善特別相談センターに相談する場合は、ポータルサイトの相談専用フォームか、フリーダイヤルを利用します。なお、相談は無料で行うことができます。

相談専用フォームを利用する場合は、曜日や時間を問わずいつでも可能です。一方でフリーダイヤルを利用する場合は、利用時間が平日の9~17時に限定されるほか、12~13時が休憩時間となっている点に留意しておきましょう。

専用相談フォームかフリーダイヤルで相談し、その上で更に詳しく相談したい場合は、オンラインによる相談や、コンサルタントの訪問を受けることができます。

相談する前に

ポータルサイトには、「相談する前に」と題して、いくつかのコンテンツを公開しています。
ここではその一部をご紹介します。相談する前に一読することで、悩みの解決や、相談内容の整理に繋がるかもしれません。

▽2024年4月以降の時間外労働

2024年4月からは、トラック運転者にも時間外労働の上限規制が適用されます。
これにより、トラック運転者の時間外労働は、年間960時間が上限となります。

従来は特に制限なく行うことができた時間外労働でしたが、長時間労働防止のため、2019年より上限が設けられました。
この際、いくつかの職種では猶予期間が設けられ、トラック運転者にも5年間の猶予期間が与えられていましたが、その猶予期間も2024年3月限りで終わり、正式に適用となります。

▽改善基準告示

トラック運転者には「改善基準告示」という、運転時間にまつわるルールあります。
この改善基準告知も、2024年より新しくなる予定です。変更に際し、抑えていくべきポイントは以下の3点です。

・拘束時間:拘束時間とは、労働時間に休憩時間を足した時間です。1日あたりの拘束時間は、原則として13時間以内でなければなりません。それをやむを得ず超える場合も、最大16時間までとする必要があります。なお、15時間を超えても良いのは週に2回までとされています。

・休息時間:休息時間とは、勤務を終えてから、次の勤務が始まる前の時間のことを指します。休息時間は、原則として1日8時間以上設けなければなりません。

・運転時間2日間の平均:運転時間は、連続する2日間の、1日あたりの平均が9時間を超えないようにしなければなりません。

▽助成金の情報

ポータルサイトには、「働き方改革推進支援助成金」など、労働関係の助成金にかかわる情報も掲載されています。
助成制度を利用することで、長時間労働の改善を行いやすくなります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.