HOME > ドライブワーク通信 > トラックドライバーは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査を
ドライブワーク通信
トラックドライバーは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニング検査を
本記事では、今回発表されたリーフレットの内容をもとに、SASの症状や、早期発見に欠かせない検査の概要、助成金などについて触れていきます。
SASとは、睡眠中に呼吸が止まったり、止まりかける状態を繰り返すことで、睡眠の質が落ちる病気です。トラックドライバーがSASを発症すると、日中に強い眠気や疲労感を覚え、居眠り運転や事故を起こすリスクが高まります。その他にも、SASは高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞といった合併症を引き起こす危険性もあるため、早期に発見して治療する必要があります。
なお、令和4年4月1日に「自動車事項報告等の取扱要領」が一部改正され、SASが疑われる居眠り運転や漫然運転を伴う事故が発生した場合、自動車事故報告書の「推定原因」として、その旨を記載することが定められました。「SASが疑われる」とは、過去にSASと診断されたことがあり治っていない状態や、国土交通省が策定した「自動車運送事業者における睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル」に記載されているSASの症状のがある状態のことを指します。
SASは簡単なスクリーニング検査で発見することができ、早期に適切な治療を受ければ健康な人と同じようにトラックドライバーとして働き続けることが可能です。最も危険なのは、SASでありながら、それに気づかずに運転を続けてしまうことです。リーフレットの中では、SASが疑われる症状として以下の5点を紹介しています。当てはまることがある場合は、すぐに検査を受けましょう。
- ・大きないびきをかく
- ・睡眠中に「呼吸が苦しそう」「呼吸が止まっている」と指摘される
- ・息が苦しくて目が覚める
- ・昼間に強い眠気を感じる
- ・朝起きた時に頭痛、頭重感がある
また、上記にあげたものの他にも、原因の分からない疲労感や倦怠感が続いている場合は、SASが原因になっているかもしれません。
国土交通省の調査によると、令和3年度の時点で、SASスクリーニング検査を従業員に受信させている事業者は33%にとどまりました。全日本トラック協会では、会員事業者に対し、ドライバー全員にSASスクリーニング検査を受信させることを推奨しているため、これは決して高い数値とはいえません。
全日本トラック協会では、検査の助成事業を実施しており、検査費用の半分に当たる額の助成を受けることができます。
詳しくは、所属している都道府県のトラック協会に確認してみましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 -
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。