> > 大型トラックの車輪脱落事故が急増 日本トラック協会がリーフレットを作成

ドライブワーク通信

大型トラックの車輪脱落事故が急増 日本トラック協会がリーフレットを作成

近年、大型トラック(車両重量8トン以上)のホイール・ボルト折損等による車輪脱落事故が激増していることを受け、全日本トラック協会は「大型トラックの車輪脱落事故が激増中!」と題したリーフレットを作成。10月3日に公式サイト上で発表しました。リーフレットには、車輪脱落事故の発生状況等のデータや、車輪脱落を防ぐための具体的な対策を掲載されています。

車輪脱落事故の関連データ

大型トラックの車輪脱輪事故は、冬季、スタッドレスタイヤの使用率が高い豪雪地帯で、タイヤ交換から2ヶ月以内に多く起こっています。

リーフレットに記載された調査データによると、車輪脱輪事故全体のうち6割以上が、北海道・東北・北陸信越で発生しています。これらはいずれも雪が多いことで知られる地域です。

事故の時期を見ると、スタッドレスタイヤに履き替える11月~3月に約7割が発生。タイヤの交換から2ヶ月以内に起きたものは約8割でした。

また、タイヤ交換直後に起きた事故のうち、約半数は「劣化・摩耗の確認不備」「増締未実施」に該当。日常点検・定期点検の不備が事故につながることを如実に示しています。

車輪脱落事故の予防策

リーフレットでは、車輪脱落事故を未然に防ぐために必要な対策として、「日常点検の実施」「定期点検の実施」「実施手順の明確化」を挙げています。

▽日常点検の実施

ホイール・ナットやホイール・ボルトは定期的な交換が必要です。おおよそ新品から4年を目安を交換の目安と考えましょう。

▽定期点検の実施

ホイール・ナット取り付け時には、ディスクホイールの取付面、ホイール・ナットの当たり面、ハブ取付面などの清掃も併せて行ってください。錆やゴミ、泥などを除いていきましょう。

▽実施手順の明確化

タイヤの交換や、交換後の増締については、正しい方法で行ってください。事業者はドライバーに対して、正しい交換手順を示し、遵守するようにルール化しましょう。

日常点検の実施方法

日常点検では点検ハンマーなどを用いて、ディスク・ホイールの取付状態を確認します。ホイール・ナットの緩みは、マーキングやインジケーターなどの方法で、より早期に発見することが可能です。

▽ホイール・ナットへのマーキング

規定トルクで締め付けたホイールナットにマーキングをしておくと、ホイールナットが緩んだ時にマークがずれるので、再度締め付けるべきタイミングがすぐに分かります。締め付ける前にマーキングをしないよう注意して行いましょう。マーキングは「マーキングペン」を使って行います。

▽インジケーターを利用

インジケーターの使用は、ホイール・ナットの緩みを可視化するもうひとつの方法です。インジケーターは、車輪内のとなりあったホイール・ナット同士に装着して使います。装着時のインジケーターは数字の「6」と「9」をつなぎ合わせたような形をしていますが、装着したホイール・ナットが緩むと大きく歪み、緩んでいることがひと目で分かります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.