> > 脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検知

ドライブワーク通信

脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検知

株式会社デンソーテン(デンソーテン)は、株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(以下DMP)と協力し、デンソーテンが定位供する通信型ドライブレコーダーの映像と、DMPのAI画像認識ソフトウェアサービス「ZIA™ Cloud SAFE」を活用し、走行中のドライバーの脇見・スマートフォン操作による片手運転などの「ながら運転」や、「居眠り運転」行動を、ヒヤリハット映像として自動で抽出する技術を開発しました。

車両に強い衝撃が加わると、ドライブレコーダーの車室内カメラ映像がクラウドセンターに自動送信され、顔の向きや目線などをAIが画像解析します。

AIを用いて「ながら運転」や「居眠り運転」を検知

AIの解析精度を上げるために、デンソーテンでは長年蓄積した膨大な量の事故データを、「対物」「シーン(交差点、カーブ、直線)」「要因」などの項目で分類し、分析を進めてきました。

その分析データをもとに、クラウド側での画像認識能力や学習機能が大きく向上した「ZIA™ Cloud SAFE」を用いてAIを構築。事故につながる恐れのあるヒヤリハット映像の判別精度を高めました。

さらに今回の技術開発では、車室内カメラに映るドライバーの動作もAIに学習させることで、脇見・片手運転などの「ながら運転」や「居眠り運転」の抽出を、高い精度で実現しています。

この技術は、デンソーテンが販売する法人向けの通信型ドライブレコーダー「G500Lite」に追加される予定。従来からの「G500Lite」ユーザーにも活用できるよう、専用カメラではなく、既存カメラでの利用が可能です。

ドライバーの安全運転教育に活用

「G500Lite」は、走行中のふらつきや車間距離、急ハンドル、急ブレーキなど、事故につながる危険度の高いヒヤリハット映像を自動で抽出し、クラウド上にドライバーごとのデータとして蓄積しています。このデータを分析したところ、前方不注意や漫然運転など「ながら運転」に関わる事故要因が非常に多いことがわかりました。

デンソーテンでは従来から、データを用いたドライバーの運転特性を解析し、安全運転教育を行ってきましたが、この技術が加わることで、「ながら運転」映像を用いた客観的な安全運転教育を行うことが可能になりました。

管理者の負担を軽減

この技術では、車両に強い衝撃が加わった際、外的要因によるものなのか、ドライバーの不注意によるものなのかを、AIが自動的に分析。原因把握にかかる管理者の工数を大きく削減します。

デンソーテンの法人向けドライブレコーダーについて

デンソーテンでは2005年から、タクシー、バス、トラック事業者に対して、ドライブレコーダーを提供。運行管理者が効率的な管理をできるよう、分析ツールを提供し、安全運転管理を支援しています。

さらに、これまで蓄積してきた法人向けドライブレコーダーのノウハウと、クラウド基盤、ビッグデータ解析技術を組み合わせることで、運行管理者のいない営業者や社用車を保有する企業に対しても、簡単かつリーズナブルな安全運転管理を行えるサービスを提供しています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.