HOME > ドライブワーク通信 > 脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検知
ドライブワーク通信
脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検知
株式会社デンソーテン(デンソーテン)は、株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(以下DMP)と協力し、デンソーテンが定位供する通信型ドライブレコーダーの映像と、DMPのAI画像認識ソフトウェアサービス「ZIA™ Cloud SAFE」を活用し、走行中のドライバーの脇見・スマートフォン操作による片手運転などの「ながら運転」や、「居眠り運転」行動を、ヒヤリハット映像として自動で抽出する技術を開発しました。
車両に強い衝撃が加わると、ドライブレコーダーの車室内カメラ映像がクラウドセンターに自動送信され、顔の向きや目線などをAIが画像解析します。
AIの解析精度を上げるために、デンソーテンでは長年蓄積した膨大な量の事故データを、「対物」「シーン(交差点、カーブ、直線)」「要因」などの項目で分類し、分析を進めてきました。
その分析データをもとに、クラウド側での画像認識能力や学習機能が大きく向上した「ZIA™ Cloud SAFE」を用いてAIを構築。事故につながる恐れのあるヒヤリハット映像の判別精度を高めました。
さらに今回の技術開発では、車室内カメラに映るドライバーの動作もAIに学習させることで、脇見・片手運転などの「ながら運転」や「居眠り運転」の抽出を、高い精度で実現しています。
この技術は、デンソーテンが販売する法人向けの通信型ドライブレコーダー「G500Lite」に追加される予定。従来からの「G500Lite」ユーザーにも活用できるよう、専用カメラではなく、既存カメラでの利用が可能です。
「G500Lite」は、走行中のふらつきや車間距離、急ハンドル、急ブレーキなど、事故につながる危険度の高いヒヤリハット映像を自動で抽出し、クラウド上にドライバーごとのデータとして蓄積しています。このデータを分析したところ、前方不注意や漫然運転など「ながら運転」に関わる事故要因が非常に多いことがわかりました。
デンソーテンでは従来から、データを用いたドライバーの運転特性を解析し、安全運転教育を行ってきましたが、この技術が加わることで、「ながら運転」映像を用いた客観的な安全運転教育を行うことが可能になりました。
この技術では、車両に強い衝撃が加わった際、外的要因によるものなのか、ドライバーの不注意によるものなのかを、AIが自動的に分析。原因把握にかかる管理者の工数を大きく削減します。
デンソーテンでは2005年から、タクシー、バス、トラック事業者に対して、ドライブレコーダーを提供。運行管理者が効率的な管理をできるよう、分析ツールを提供し、安全運転管理を支援しています。
さらに、これまで蓄積してきた法人向けドライブレコーダーのノウハウと、クラウド基盤、ビッグデータ解析技術を組み合わせることで、運行管理者のいない営業者や社用車を保有する企業に対しても、簡単かつリーズナブルな安全運転管理を行えるサービスを提供しています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
国外採用と国内採用の違い
外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。 -
特定技能外国人が日本に来るまで
現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。 -
外国人ドライバー受入制度の新設
外国人ドライバー受入制度の新設 -
東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。 -
新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。