> > 『トラックカーナビ』大型車の旋回実績を考慮したルート案内に対応

ドライブワーク通信

『トラックカーナビ』大型車の旋回実績を考慮したルート案内に対応

株式会社ナビタイムジャパンが提供する、トラックドライバー専用アプリ『トラックカーナビ』は、2021年2月5日より、大型車の旋回実績を考慮したルート検索に対応しました。

既存ユーザーは特別な操作をすることなく利用可能

旋回実績は、『トラックカーナビ』アプリのユーザーから取得された過去6ヵ月分の走行実績を活用し、トラックが旋回可能な曲がり角のデータを抽出して作成しています。

車長や車幅、通過ユニークユーザー数などから、内輪差、外輪差まで計算して導き出し、旋回できるかを判定したうえで、通れるルートを表示します。

旋回実績に対応したルートは、ルート検索の「推奨」「無料優先」等すべての優先条件に適用されるため、ユーザーは特別な操作をしなくても利用することができます。

ユーザーの旋回実績を参考に最適なルートを提案

近年、ドライバーを事故から守り、大型車に安心安全なルートを提供する必要性がより高まっています。

『トラックカーナビ』においても、狭い道や急な曲がり角を避けるなど、より安全なルートを優先して提案してきました。しかし実際には、実際には十分に旋回できる場合や、手前に旋回できる道路がある場合も、遠回りのルートを提示することがありました。

特に大型車は、一般乗用車と比べて車両が大きいため、特に道幅の狭い道では電柱やポール、街路樹や枝葉など道路環境を把握する必要があります。しかしこういった情報は従来、地図データとして正確に整備することが非常に困難でした。

今回『トラックカーナビ』が提供する旋回実績を考慮したルート検索では、トラックが安全に曲がれた実績のある道を適切に通すことで、これまで地図上に記載できなかったデータを補完。安全性を満たしながら不要な遠回りのないルートを案内することが可能となりました。

なお、大型車の旋回実績を考慮したルート検索は、バス専用カーナビアプリ『バスカーナビ』でも利用することができます。

トラック専用カーナビアプリ『トラックカーナビ』について

2016年3月より提供されている『トラックカーナビ』は、日本ではじめてトラックドライバー向けに特化したカーナビアプリです。
トラックドライバーに必要な機能が網羅されています。

▽『トラックカーナビ』ならではの機能(一部)
・大型車規制情報の地図表示

登録した車両が通行できない道路区間を地図上に表示。時間帯別の規制にも対応しています。

・巡回経路検索

複数の配送先や訪問先をまわる場合、最も効率的なルートをワンタップで自動計算。最適な順序を一目で確認できます。

・渋滞情報

渋滞状況や車線規制を地図上で確認できます。渋滞線をタップすることで、事故や自然渋滞などの詳細情報も確認できます。

・最高速度設定

高速、一般道路を走行する際の最高速度を設定できます。到着予想時刻がより正確になります。

・トラックの駐車可能なスポット検索

トラックが停車できるコンビニや道の駅、ホテルなどを絞り込んで休憩スポットを検索できます。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.