HOME > ドライブワーク通信 > あおり運転等を未然に抑止する『弁護士保険ステッカー』
ドライブワーク通信
あおり運転等を未然に抑止する『弁護士保険ステッカー』
トラックドライバーや運送事業者にとって、安全運転よりも優先すべきものは他にありません。もしも業務中に交通事故や交通違反を起こせば、自身や相手の生命をおびやかすばかりでなく、事業者の信用にも大きく傷がつきます。そのためほとんどのドライバーや事業者は日々、より安全な運転のために心を砕いているはずです。
ですが「自分は安全運転をしているから関係ない」ともいっていられないのが、周囲の車による危険運転。特に「あおり運転」は、された側が焦って法定速度違反などの違反行為をしてしまうケースもあり、近年問題視されています。
そんな危険運転に巻き込まれてのトラブルを未然に防止するために有効との声が寄せられているのが、プリベント少額短期保険株式会社が弁護士保険『ミカタ』の加入者に配布している『弁護士保険ステッカー』です。
弁護士保険『ミカタ』は、日常生活で起こる様々なトラブルの解決を弁護士に相談・依頼した際、発生する法律相談料や着手金、報酬金などの費用を補償する保険商品です。
自動車用の『弁護士保険ステッカー』は2018年11月より、『ミカタ』の加入者を対象に配布されています。黄色を基調としたデザインは周囲の目にもつきやすく、危険ドライバーを行うドライバーに対する抑止力としての役割が期待されます。2020年11月には配布枚数が1万枚を突破しています。
あおり運転に関しては2020年7月に『改正自動車運転処罰法』が施行されました。これにより、他人の車の前に割り込み、自分の車を停止させる行為が処罰対象となりました。
また「殊更に赤信号を無視」といった危険運転の類型に、「(1)重大事故につながる速度で走行している車の前に、割り込むなどして停止する」「(2)高速道路や自動車専用道路上で、走行中の車の前で停止したり、接近したりし、その車を停止・徐行させる行為」が追加されました。こうした要件の拡大や罰則の強化により、危険運転等の抑止につながることが期待されます。
『あおり運転』が社会問題化する中で、抑止力としても期待できるドライブレコーダーの出荷件数が年々増えているなど、「自分の身は自分で守る」意識が高まりを見せています。そんな中、弁護士保険『ミカタ』は、トラブルを未然に防ぐことに重点を置いたサービスになっています。
「半年前から車の後部に『弁護士保険ステッカー』を貼ってからは、あおり運転されなくなり、法定速度を守って、安心安全に運転を楽しめるようになりました。大変心強いです。(山形県・40代・女性)」
「運送業を経営していますが、社員のトラックすべてに『弁護士保険ステッカー』を貼っています。社員からは安心して仕事ができると好評で、社員みんなの法令順守への自覚も芽生え、一石二鳥です。(神奈川県・50代・男性)」
「娘の保育園にお迎えに行ったとき、ママ友から怪しい投資話を持ち掛けられました。駐車場まで歩きながら聞いていたところ、駐車場に止めてある私の車に貼ってある『弁護士保険ステッカー』を見た途端、急に投資話を止めて帰っていきました。おかげで人間関係を傷つけることなく、怪しい投資話を断ることができてとても助かりました。(神奈川県・30代・女性)」
文/BUY THE WAY lnc.
-
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。