HOME > ドライブワーク通信 > ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAIの開発に成功
ドライブワーク通信
ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAIの開発に成功
8月31日、TRUST SMITH株式会社は「ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAI」の開発に成功したと発表しました。
この技術を活用することで、ドライブレコーダーの映像をより汎用的に利用できるようになります。
ドライブレコーダーの普及により、交通事故が起きた際の事実確認は容易になりました。また記録された映像を通して自身の運転を客観的に見直し、安全運転教育に役立てられる点も、ドライブレコーダーの大きなメリットです。
一方でドライブレコーダーの映像には、顔や表札、車のナンバープレートなど、個人情報が多く含まれます。
事業者が個人情報を取り扱う際には、個人情報保護法を遵守しなければなりません。今年6月には改正個人情報保護法が公布され、より慎重な取り扱いが求められるようになりました。こういった規制は今後いっそう厳格化していくことが予想されます。
「ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAI」は、ドライブレコーダーに記録された映像から個人情報に関わる要素全てを自動で認識し、当箇所をモザイクのように自動で消し込むというものです。
このAIを用いて個人情報を取り除いた映像であれば、個人情報保護法を遵守しつつ、より汎用的な映像の仕様が可能に。
事故時の事実確認や安全運転教育などドライブレコーダー本来の用途にいっそう活かしやすくなります。
「ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAI」は、筑波大学大学院の坂本航太郎氏らが考案し、TRUST SMITHが開発。
大きく2つの特徴を持ちます。
既存の映像技術では困難だったオンプレミスでの処理が可能となりました。これによりドライブレコーダーで撮影される映像から個人情報をリアルタイムで特定し、取り除くことができます。
▽2.高精度での映像処理が可能最先端の情報技術を活用した独自のライブラリで、情報量の多い映像でも高速に処理することができます。
トラックの自動運転技術の開発を始め、モビリティ分野での技術開発を進めてきたTRUST SMITH。同社では今後、「ドライブレコーダー映像から個人情報を取り除くAI」の重要性がいっそう高まると推察しています。
この技術が普及すれば、個人情報保護の観点で使用が制限されてきたあらゆる場面において、ドライブレコーダーの映像が利用できるようになります。
ドライブレコーダーによって蓄積された数多くの交通事故データを継続的に取得することができれば、事故原因の識別や、事故の発生確率までAIで予想することまで可能になり、交通事故削減への大きな貢献が期待できます。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。