HOME > ドライブワーク通信 > 工場敷地内における自動運転トラックの開発が開始
ドライブワーク通信
工場敷地内における自動運転トラックの開発が開始
TRUST SMITH株式会社は、自動運転トラックを活用した工場敷地内における自動搬送ソリューションの開発を開始。完全自動化のスマートファクトリーの実現を目指します。
スマートファクトリーとは、IoT(モノのインターネット)などを通じて工場内のあらゆるデータを取得し、活用することで、新たな付加価値を生み出す工場のことです。
「自動機やロボットの導入による自動化・省人化」「IT・IoT・ビッグデータ・AIなどの活用による生産工程の合理化」などがこれにあたります。
昨今、日本でも製造業でのスマートファクトリー化への取り組みが加速しています。その背景には早急な対策が必要とされる人手不足の問題があります
経済産業省が毎年発行している「ものづくり白書」の2018年版によると、人材確保が「大きな課題となっており、ビジネスにも影響が出ている」と応えた回答者の比率は、前年の22.8%から32.1%と大きく増加しました。
TRUST SMITHは運送業・製造業のパートナーと連携し、工場のスマートファクトリー化を目指していく方針。
開発の中では名古屋大学などで開発された自動運転システム用オープンソースソフトウェア「Autoware」を活用予定です。
レーザレーダ、カメラ、GNSSなどの環境センサを利用することで、自車位置や周囲物体を認識しながら、倉庫内での自律走行が可能となります。
TRUST SMITHが過去に開発した、自動化にまつわる様々なソリューションを活かしながら、スマートファクトリー化の実現に向けた実証実験を行います。
①障害物回避型ロボットアーム
AI(人工知能)を用いた障害物回避型のロボットアームです。空間内に存在する障害物を回避し、目的物へアプローチすることができます。
この技術をロボットに実装することで、これまで手作業で行っていたとされる工場などでのピックアップ作業を自動で行えるようになり、製造業全体での大幅な省力化とコストカットが期待できます。
ロボット自身が前後左右や路面の凹凸、段差などを検知し、目的の場所まで自立走行する物流ロボットです。
作業者が荷物を積載すると、それをロボットが自動で運搬。作業者の移動量を大幅に低減し、搬送作業における生産性向上が期待できると期待されています。
画像認識技術を用いて自動で異常検知を行うAI。機械の故障などをいち早く発見し、生産効率の向上や効率の良いメンテナンスを実現。工場内の機械の異常検知などに応用可能です。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。












