> > ヤマト運輸 国際興業バスと連携した「客貨混載」を埼玉県飯能市で実施

ドライブワーク通信

ヤマト運輸 国際興業バスと連携した「客貨混載」を埼玉県飯能市で実施

国際興業株式会社とヤマト運輸株式会社は、2020年2月25日より、埼玉県飯能市内を運行する路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始しました。
ヤマト運輸での客貨混載は、これまで全国16都道府県で運用されており、埼玉県内では初の取り組みとなります。

客貨混載とは

路線バスの空きスペースで宅急便などの荷物を輸送する「客貨混載」では、バス路線の生産性が向上し、バス路線網の維持に繋がります。地域住民にとっては路線バスが安定的に利用できることで、生活基盤の維持・向上を実現します。

またこれまでトラックで輸送していた宅急便の一部を路線バスで輸送することで、物流面での効率化も実現。CO2の低減にもつながり環境負荷低減に貢献します。

背景と目的

飯能市内で地域住民の足として活用されている国際興業の路線バス。飯能市からは観光施設の誘致などの支援を受けていますが、人口減などにより乗車人数が減り、将来の路線維持が難しくなるという課題も抱えていました。

一方のヤマト運輸は埼玉県飯能市の飯能支店から、名栗地区(片道約30km)と中藤・原市場地区(片道約10km)の届け先に午後到着分の宅急便を配達する際、名栗地区では1台、中藤・原市場では2台のトラックが、支店への宅急便を取りに戻る必要がありました。

そこで今回、国際興業が運行する飯能駅発名栗方面のバス車内「客貨混載」で実施。これにより国際興業には宅配便の宅急便の輸送による新たな収入源が生まれます。ヤマト運輸はセールスドライバー(SD)の運行時間を削減、その時間をサービスに充てることができます。

両者では今後も、高齢化や過疎化が進む地域などにおける課題解決および、地域活性化に取り組んでいくとしています。

取組内容

ヤマト運輸が名栗地区、中藤・原市場地区の届け先に配達する宅急便を国際興業飯能営業所に持ち込み、路線バスに積み込みます。その後、路線バスは乗客と宅急便を載せて飯能駅から運行を開始し、尾長入口、上赤沢の両バス停で、ヤマト運輸の地区担当SDに宅急便を引き渡します。SDは引き渡された宅急便を届け先まで運びます。

2020年2月25日に行われた出発式には、ヤマト運輸・片山支社長、飯能市・大久保市長、埼玉運輸支局・森下支局長、国際興業・南社長のほか、ヤマトグループのキャラクター「クロネコ」「シロネコ」も出席しました。

客貨混載の様々な効果

全国各地で導入が進んでいる「客貨混載」は、バス路線や物流の効率化のみにとどまらず、地域に応じた様々な課題に対してもアプローチしています。

例えば宮崎県西都市・西米良村の事例では、過疎化や高齢化により、バス路線網の維持や高齢者の買い物支援・見守りが課題になっていた中で「客貨混載」を実施。SDが地域に滞在できる時間が増えたことで課題につなげました。

関西有数の温泉地、城ヶ崎温泉がある兵庫県豊岡市・神鍋地区の事例では、近年多くの訪日旅行者で賑わっている一方、荷物を抱えての身動きのとりづらさから十分に観光を楽しめないという課題がありました。ここに高速バスを利用した「客貨混載」を実施することで、城ヶ崎温泉から大阪市内のホテルに手荷物の当日配送を開始。スムーズな観光の実現を目指します。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.