> > 高速道路の運転が苦手な「高速道路ナーバス」とは

ドライブワーク通信

高速道路の運転が苦手な「高速道路ナーバス」とは

高速道路の運転に苦手意識を持つ「高速道路ナーバス」 免許取得社のうち4人に1人
日産自動車は、帰省や旅行での長距離運転が増える年末年始に先駆け、高速道路の運転に苦手意識を抱える「高速道路ナーバス」にまつわる調査を行いました。

「高速道路ナーバス」にまつわる調査結果
1.全国の免許取得者のうち4人に1人が高速道路ナーバス
全国の免許取得者のうち、4人に1人(24.3%)のドライバーが高速道路ナーバスであることが分かりました。また毎週運転するベテランドライバーでさえ、6人に1人(16.7%)は高速道路に苦手意識を抱いています。
2.運転免許取得後1年以内に高速道路ナーバスになる人が4割
高速道路の運転が苦手と感じるようになったタイミングについて尋ねると、約4割の人が「運転免許取得後から1年以内」と回答。また「運転免許取得から10年以上後」という回答も4割ほどありました。
3.苦手なポイントの第1位は「車が頻繁に合流する道」
高速道路ナーバスの人に、苦手を感じる高速道路のポイントを尋ねると、6割以上が「車が頻繁に合流する道(ジャンクションやインターチェンジ)」と回答。また「高速道路の走行中に苦手だと感じること」という質問には、半数以上の人が「車線変更」と答えました。
4.約半数が、恋人や配偶者の同乗に苦手意識あり
「高速道路の運転時、誰を乗せた時に苦手と感じるか」という質問には、「同乗者の有無に関わらない」という回答を除くと最も多かったのは、恋人や配偶者。約2人に1人となりました。苦手の理由としては41.8%の人が「運転について注意(評価)されるのが嫌い」と回答しています。
5.高速道路を意識して利用しなくなった人も
高速道路ナーバスの人は半分以上が「高速道路の利用後に大きな疲労感を感じるようになった」と回答。4割以上の人が「高速道路の利用時に、ときどき恐怖心を感じるようになった」と応えています。
高速道路ナーバスの5人に2人は「なるべく一般道を利用するようになった」と答えています。また、約4人に1人は「高速道路を意識して利用しなくなった」という回答も4人に1人いました。
さらに「なるべく一般道を利用するようになった」と答えたひとは高速道路ナ―バスのうち5人に1人。
6.高速道路ナーバスの約6割が苦手意識を克服したい
高速道路ナーバスの人のうち65.5%が「苦手意識を克服したい」と答えました。
7.運転支援技術が搭載された車への期待感
追い越し時や出口ICへ向かう際の車線変更のアシスト、指定した速度の維持、速度を調整して車間を維持するなどの「運転支援技術への期待」についてたずねたところ、高速道路ナーバスの82.9%が「期待している」と回答。斜辺変更については「91.6%」が期待していると答えました。
高速道路ナーバス解消のコツも紹介

日産自動車は今回の調査に併せ、苦手意識を解消するためのコツも幾つか紹介しました。

運転経験にかかわらず、すぐに実践できるものとしてはふたつ。ひとつは「速度をなるべく一定に保つこと」。一般道よりも道幅が広く建物などが視界に入りにくい高速道路では、知らず識らずのうちに速度が落ちてしまうことがあります。スピードメーター確認し、一定の間隔で運転することが重要だといいます。

ふたつめはハンドル操作(ステアリング)をゆっくり行うこと。車線変更の際なら、法規にならいハンドルを切り始める3秒前まではウィンカーを出します。その後「カチ、カチ」というウインカーの作動音を5〜6回確認できるようにゆとりをもって車線変更の運転操作を行います。こうすることで、車が安定したまま車線変更でき、さらに同乗者も安心して身を委ねられます。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.