> > 「安全運転・健康運転のための トラックドライバー睡眠マニュアル」が登場。ドライバーは必読

ドライブワーク通信

「安全運転・健康運転のための トラックドライバー睡眠マニュアル」が登場。ドライバーは必読

2018年6月から点呼時の睡眠チェックが義務付けられるなど、安全運転と健康運転における睡眠の重要性が見直されている近年の傾向を受け、全日本トラック協会は「安全運転・健康運転のためのトラックドライバー睡眠マニュアル」を作成しました。本マニュアルは「実践編」「知識編」「点呼編」の3部から成ります。

実践編

実践編では、日々の運転の中で起こる困りごとのうち、睡眠にまつわるものを14の悩みをピックアップ。Q&A方式で原因と対策が紹介されています。

たとえば「睡眠時間が短いか不安だ」という悩みに対しては、「前日の睡眠時間が短いかなと思っても、昼間に眠くならなかったら、睡眠時間が足りている証拠」と適切な睡眠時間を測るバロメーターを紹介した上で、「もし眠気が生じたら、その晩は、いつもより1時間くらい早く寝ましょう」「休みの日にはなるべく夜間に寝る習慣をつけましょう」と、睡眠不足の場合にできる対策も指南しています。

さらにはドライバーだけでなく運行管理者に向けても「帰りの点呼の時に、ドライバーが午後2時~4時の間に眠気があったと申告したら、睡眠不足である証拠です」と、睡眠不足のドライバーを発見する方法を紹介。「もし短い睡眠時間が3日以上続く場合は、事故の危険性が高まります」と、どの程度から事故のリスクが上がるのかについても解説しています。

また、特に睡眠不足に陥りやすい夜間運転のドライバーについては「夜間運転に慣れているドライバーでも、夜間運転時には眠気が生じやすくなるのは自然なこと」とした上で、「最も眠くなるのは深夜4時~6時。その前に充分な仮眠を取る」「午後7時頃は仮眠に適さない」と適切な睡眠の取り方を紹介しています。

知識編

知識編では、睡眠と安全に関わるさまざまな知識を紹介。睡眠の果たす役割や眠くなる理由や、良い睡眠の基準といった基本的な知識の他、より良く眠るための方法、食事と睡眠、飲酒と睡眠の関係など、日々の暮らしに照らし合わせた知識も。

さらには自分が朝方か夜型かを知り安全に運転できる時間を確かめる方法、加齢によって起こる睡眠の変化、女性ならではの睡眠の悩み、睡眠にまつわる病気や薬と睡眠の関係など、個々人の悩みに寄り添った知識も取り上げられています。

点呼編

点呼編では、運行管理者が点呼を行う際、ドライバーの安全や健康を守るために気をつけるべきポイントがまとめられています。

年齢や体温の高低、家族構成や通勤時間といった生活環境、運転の距離や時間など、ドライバーひとりひとりのライフサイクルを把握すること。声や表情から読み取る睡眠が足りていない人の特徴を頭に入れておくことなど。

また点呼時における睡眠の聞き方がチャート形式で掲載されています。チャートは「早朝・日中ドライバー向け」と「夜間運転ドライバー向け」の2種類。それぞれのシートで、就寝時間、睡眠時間に対する適切な評価方法、および指導方法が紹介されています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.