> > 「第46回東京モーターショー2019」が開催。1,300,900人が集まる

ドライブワーク通信

「第46回東京モーターショー2019」が開催。1,300,900人が集まる

一般社団法人自動車工業会は、10月24日から11月4日にかけての12日間「第46回東京モーターショー2019」を、東京ビッグサイト、MEGA WEB、シンボルプロムナード公園などの会場で開催しました。

「OPEN FUTURE」をテーマに掲げた今回のショーには世界各国から192の企業や団体が参加。「クルマ・バイクのワクワクドキドキ」から「未来の暮らし」「未来の街」にまで領域を広げて行われました。

会期中の総来場者は総来場者は約1,300,900人。国内外から多くの人々が来場し、特に14歳以下の来場者は前回比で7割増化しました。

「Future Expo」では様々な業種の最新技術を体験

主催者シンボルイベントとして行われた「Future Expo」には約500,000人が来場。100を超えるコンテンツで、クルマやバイクのみならず様々な業種の最新技術を体験し、日本の技術力や未来への期待を膨らませました。

この「Future Expo」は「オリンピック・パラリンピック等経済界協議会」や、「国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」など62の企業、団体との連携によって実現したものです。

試乗体験プログラムの参加者は過去最高を記録

「体験」は今回のショーにおけるキーワードのひとつ。子供向け職業体験型施設「キッザニア」との初コラボはその象徴となり、約10,000人の子どもたちが参加。各メディアでも取り上げられました。

市場体験プログラムでは、最新の乗用車、二輪車のし上に加え、超小型モビリティ、パーソナルモビリティ、電動キックボード、先進安全技術や次世代自動車、さらには自動運転など、未来を感じさせる多彩なラインナップを用意。これら試乗体験プログラムの体験者数は約29,000人と、過去最高を記録しています。

「e-Motorsport」の大会も開催。

ゲームをスポーツとして捉える「eスポーツ」が若者を中心に話題になっていますが、「e-Motorsport」としてモータースポーツの分野にも進出しています。今回のショーでもPlayStation4用ソフト「グランツーリスモSPORT」を利用した様々な大会が開催。

世界No.1プレイヤーを決める「FIA グランツーリスモ チャンピオンシップワールドツアー」では、世界各国のトップドライバーが最高レベルのレース繰り広げました。

他にも全国の予選を価値抜いた18歳未満の47都道府県代表の中からNo.1を決める「都道府県対抗U18全日本選手権」や、「自動車メーカー対抗・真剣勝負」などが催され、会場となったMEGA WEBを大いに沸かせました。

今回の盛り上がりを東京五輪につなげる

主催した日本自動車工業会は、今回のショーを020年に行われる「東京オリンピック・パラリンピック」、さらに2021年に開催予定の「第47回東京モーターショー2021」につなげていくとしています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
    深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
  • 時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
    2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.