HOME > ドライブワーク通信 > 「第46回東京モーターショー2019」が開催。1,300,900人が集まる
ドライブワーク通信
「第46回東京モーターショー2019」が開催。1,300,900人が集まる
一般社団法人自動車工業会は、10月24日から11月4日にかけての12日間「第46回東京モーターショー2019」を、東京ビッグサイト、MEGA WEB、シンボルプロムナード公園などの会場で開催しました。
 
 「OPEN FUTURE」をテーマに掲げた今回のショーには世界各国から192の企業や団体が参加。「クルマ・バイクのワクワクドキドキ」から「未来の暮らし」「未来の街」にまで領域を広げて行われました。
 
 会期中の総来場者は総来場者は約1,300,900人。国内外から多くの人々が来場し、特に14歳以下の来場者は前回比で7割増化しました。

主催者シンボルイベントとして行われた「Future Expo」には約500,000人が来場。100を超えるコンテンツで、クルマやバイクのみならず様々な業種の最新技術を体験し、日本の技術力や未来への期待を膨らませました。
この「Future Expo」は「オリンピック・パラリンピック等経済界協議会」や、「国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」など62の企業、団体との連携によって実現したものです。
「体験」は今回のショーにおけるキーワードのひとつ。子供向け職業体験型施設「キッザニア」との初コラボはその象徴となり、約10,000人の子どもたちが参加。各メディアでも取り上げられました。
市場体験プログラムでは、最新の乗用車、二輪車のし上に加え、超小型モビリティ、パーソナルモビリティ、電動キックボード、先進安全技術や次世代自動車、さらには自動運転など、未来を感じさせる多彩なラインナップを用意。これら試乗体験プログラムの体験者数は約29,000人と、過去最高を記録しています。
ゲームをスポーツとして捉える「eスポーツ」が若者を中心に話題になっていますが、「e-Motorsport」としてモータースポーツの分野にも進出しています。今回のショーでもPlayStation4用ソフト「グランツーリスモSPORT」を利用した様々な大会が開催。
世界No.1プレイヤーを決める「FIA グランツーリスモ チャンピオンシップワールドツアー」では、世界各国のトップドライバーが最高レベルのレース繰り広げました。
他にも全国の予選を価値抜いた18歳未満の47都道府県代表の中からNo.1を決める「都道府県対抗U18全日本選手権」や、「自動車メーカー対抗・真剣勝負」などが催され、会場となったMEGA WEBを大いに沸かせました。
主催した日本自動車工業会は、今回のショーを020年に行われる「東京オリンピック・パラリンピック」、さらに2021年に開催予定の「第47回東京モーターショー2021」につなげていくとしています。
文/BUY THE WAY lnc.
- 
				ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 - 
				特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 - 
				11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 - 
				外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 - 
				現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 

				
		







	

