> > 東京モーターショー2019 ダイハツからは4代のコンセプトカーが登場

ドライブワーク通信

東京モーターショー2019 ダイハツからは4代のコンセプトカーが登場

10月24日から東京お台場エリアで開催される「第46回東京モーターショー」。

世界5大モーターショーの1つに数えられ、毎年最新の技術とデザインが集い見る人を楽しませる見本市に、今年も様々なコンセプトカーが登場予定です。

そんな本イベントにダイハツ工業(以下ダイハツ)は、「つどい~みんなの暮らしを暖かく~」をテーマに、いずれもワールドプレミアとなる4台のコンセプトカーを引っさげて登場します。

1,万人の移動を優しく強力にサポート 「IcoIco」&「Nipote」

「パブリックトランスポーター」をコンセプトに作られた「IcoIco(イコイコ)」は、誰もが自らの意思で移動するためのサポートを目的とした自動運転タイプの1台。

車椅子や大きな荷物も無理なく乗降できるよう、入り口には格納式のスロープを備え付けています。

移動の最初から最後まで利用できるよう、車両サイズは自宅や目的地前の細い道でも移動可能なコンパクト設計。

また付属のお世話ロボット「Nipote(ニポテ)」に話しかければ、移動に関わる様々な事柄をアシストしてくれます。

2,個室に、ドローン基地に 軽トラックの可能性を広げる「TsumuTsumu」

「TsumuTsumu(ツムツム)」のコンセプトは「多用途に対応する次世代トラック」。

荷台の長さは従来の軽トラックと同じぐらいですが、レイアウトを見直し、キャビンをより広く活用できるよう設計されています。ドアのデザインも改め、より簡単に乗降できるように。

そして最大の特徴は換装可能な荷台を備える点。農業用ドローンの基地や、移動可能な個室空間としての活用も想定。

様々な「コト」に対応し、軽トラックの可能性を広げる1台として設計されています。

3,みんなで楽しく出掛けたくなる「WaiWai」

「WaiWai(ワイワイ)」は「心地よい広さのジャストサイズミニバン」としてデザインされた1台。みんなで楽しく出掛けることを想定した、3列6人乗りの小型ミニバンです。

従来のミニバンとの大きな相違点は天井にある大きなサンルーフ。運転しやすいコンパクトな車両サイズながら、開放感あふれる室内空間を実現しています。

4,遊びの時間の頼れるパートナー「WakuWaku」

「遊びの世界を広げる軽クロスオーバー」をコンセプトに掲げる「WakuWaku(ワクワク)」。

好きな荷物を積み込んでどこまでも行きたくなる。そんな場面を想定したスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)です。

スキーに釣りに、様々な趣味に使い倒せる荷物空間とルーフラゲージ備え、内外装のは頼り甲斐を感じさせる骨太なデザイン。遊びの時間をより充実させてくれる魅力に溢れた1台です。

遠くて近い未来を示すコンセプトカーたち

今回登場した4台は前述の通りいずれもコンセプトカー。一般向けに売られるものではないが、今後メーカーが向かう方向性を示しているものです。今後順調に開発が進めば、行動に現れ、私たちの暮らしに溶け込む日も近いかもしれません。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
    深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
  • 時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
    2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.