HOME > ドライブワーク通信 > あおり運転対策にも有効。ドライブレコーダーの選び方
ドライブワーク通信
あおり運転対策にも有効。ドライブレコーダーの選び方
今年8月10日に常磐自動車道で発生した「あおり運転殴打事件」はニュースなどでもたびたび報じられ、世間の注目を集めました。
この事件で犯人逮捕に大きく貢献したのがドライブレコーダーです。事件時の様子を記録した被害者のドライブレコーダーには、加害者による蛇行運転や急停止といったあおり行為の様子や、殴打の場面がはっきり映っており、決定的な証拠となったのです。この事件の影響を受け今、ドライブレコーダーの需要が急激に伸びています。
もしもの時の原因究明や、あおり運転対策としても役立つドライブレコーダーは、乗用車だけではなくトラックにとっても必需品といえます。全日本トラック協会でもドライブレコーダーの導入を推進しています。

自動車には12Vのバッテリーを1つだけ積んだ「12V車」と、2つ積んだ「24V車」の2種類があります。一般的な乗用車は12V車、トラックなどの大型車両は24V車になります。
ドライブレコーダーにも「12V車対応」「24V車対応」の2種類があるので、導入する車に合ったものを選ぶようにしましょう。トラックの場合はもちろん「24V車対応」を選びます。
もしも対応していない機種を選んでしまった場合、取り付け自体が不可能であったり、取り付けられても正常に機能しないどころか、車両の故障や事故の原因にもなります。
「ドライブレコーダーを導入したいけど、何を基準に選べば良いのか分からない」という方も多いと思います。ここではドライブレコーダーを選ぶ歳の基準を紹介していきます。
正面だけではなく、様々な角度、できるだけ広範囲の情報を記録できることが重要です。「前後撮影可能」かつ、水平画角が「100°以上」が目安になるでしょう。特に「前後撮影可能」の機能については、あおり運転対策や追突対策など、役に立つ場面が非常に多くあります。
車両に起こるトラブルは運転中の事故ばかりではありません。顧客の荷物を扱うトラックだからこそ、車上荒らしをはじめとする駐車中のトラブルも対策したいものです。「駐車監視機能」のあるドライブレコーダーなら、駐車中の映像もしっかりすることができます。
運送業者がドライブレコーダーを導入する場合は、トラック協会から助成金が出る場合があります。助成金額や受けるための条件は都道府県によって異なるので、各都道府県のトラック協会に問い合わせるか、ホームページをチェックしてみましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
解像度は「フルHD」以上、画素数は「200万画素」以上を目安に選びましょう。解像度や画素数が低いと、せっかくドライブレコーダーが事故現場を記録しても「画質が荒くて事故相手のナンバープレートが読めない」「相手の顔が分からない」などのトラブルが起こりやすくなります。