HOME > ドライブワーク通信 > 待ち時間や車中泊時におすすめ!トラックが登場する映像作品を紹介
ドライブワーク通信
待ち時間や車中泊時におすすめ!トラックが登場する映像作品を紹介
トラックドライバーは荷主の都合で長時間の待機を余儀なくされることがしばしば。
また長距離ドライバーともなれば車中泊を行うことも少なくありません。
それだけに車内で楽しめる娯楽はとても重要です。中でもDVD鑑賞はポピュラーな娯楽のひとつ。
ポータブルDVDプレイヤーや、スマートフォンの動画配信サービスなどを利用すれば手軽に楽しめます。今回はトラックを題材にした映像作品を幾つか紹介します。

トラックが登場する映画でも古典的名作といえるのが、1971年に公開された「激突!」。後に「ジョーズ」や「ジュラシックパーク」を手掛ける巨匠、スティーブン・スピルバーグが、無名時代に監督を務めた作品です。
主人公が高速道路で1台の大型トレーラーを追い越すと、そのトレーラーが延々と主人公の車を追いかけ、殺そうとしてくるという内容。何度振り切っても幾度となく現れて襲いかかってくるトレーラーは神出鬼没の巨大怪獣さながら。公開から半世紀近く経った現在でも、なお色褪せない迫力があります。
「トラック野郎」シリーズは、若かい頃の菅原文太や、在りし日の愛川欽也が活躍する人情劇。1975年から1979年にかけて公開された全10作の作品群です。この作品が大ヒットしたことによりデコトラブームが起こり、社会現象としても注目されました。
また劇中に登場するトラック「一番星号」のプラモデルは、当時の子どもたちの間でも人気に。60歳前後のベテランドライバーの中には「トラック野郎」をきっかけに運送業界の門を叩いた方も多いかと思います。日本のトラック文化に多大な影響を残した名作です。
ベテランドライバーにとってのバイブルが「トラック野郎」なら、若いドライバーたちにとっての憧れだったのは「トランスフォーマー」シリーズではないでしょうか。
トラックや飛行機から人型に変形するロボットたちの戦いを描いた本シリーズは、1984年にテレビアニメとして放送されてからというもの、幾度となくシリーズ化されました。2007年からマイケル・ベイ監督のもとでスタートした実写映画シリーズは、2018年までに6作が公開され、全世界で人気を博しています。
数あるロボットたちの中でも特に有名なのが、大型トラックから変形する「オプティマス」。多くのシリーズで主役級の活躍を勤めます。玩具としての人気が高く、特に男性であれば子どもの頃に一度は遊んだことがあるはず。
映像作品の中で活躍するトラックやドライバーを見れば、トラックの格好良さや、巨大なものを動かせる喜びなど、ドライバーとしての原点を思い出すことができるでしょう。
そうはいっても現実世界では安全が第一。危険を恐れないド派手なアクションはフィクションのものと割り切り、日々の運転では交通ツールをしっかりと守った走行を心がけてくださいね。
文/BUY THE WAY lnc.
-
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。