> > 健康起因事故を予防する「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」

ドライブワーク通信

健康起因事故を予防する「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」

心身の健康はどんな仕事をするひとにとっても何よりの資本ですが、トラックドライバーにとっては特に重要です。健康上の問題は重大な交通事故の原因に繋がりやすいためです。事業用のトラックが事故を起こしてしまうと、その影響範囲は一般車両の比ではありません。
たった一件の交通事故が起きるだけで、ドライバーや事故相手の命はもちろんのこと、事業所やそこに勤める同僚、さらにはその家族の人生までが危険にさらされます。決してドライバー自身だけの問題ではないと理解した上で、家族や事業所、取引先、業界全体が一枚岩となり、ドライバーの健康をしっかりと守っていく必要があります。

健康管理をする上で大切なのは規則正しい生活習慣ですが、一方でトラックドライバーは勤務時間や生活習慣が不規則になりやすい職業でもあります。混雑や悪天候などで道路状況の悪い日には思わぬ長時間労働になる場面にもしばしば遭遇しますし、長距離ドライバーの多くは夜間に運転をします。
健康であることの重要度が高い上に、健康管理が他の職業と比較して難しいトラックドライバーだからこそ、周囲のサポートがいっそう大切になります。

トラックドライバーセルフケアノート

全日本トラック協会では、ドライバーの健康をサポートするために、「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」を発行しています。
当ノートでは血圧・睡眠・食事の3点に特に重きを置き、記録することで、健康状態や生活習慣の把握を容易にしてくれます。

▽血圧

業務前の点呼時など、毎日決まった時間に血圧を測ることで、健康状態の目安とすることができます。また普段より血圧の高い日には、より注意深い運転を意識することで、健康状態に起因する不注意や事故を減らすことができるようになります。

注意が必要な血圧の目安としては高い方の血圧が140mmHg以上、あるいは低い方の血圧が90mmHg以上になっている場合です。血圧が高い旨を運行管理者に伝え、こまめに休憩を取るなどの対策を取るようにしましょう。

▽睡眠

睡眠不足が健康維持や仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことは誰でも知っています。しかし忙しい時ほどおろそかにしがちなのが睡眠でもあります。特に居眠り運転が原因の自己は深夜~早朝の時間帯に非常に増えるため、夜間に運転を行うドライバーはいっそう注意して睡眠を取る必要があります。また睡眠が不足した状態で勤務を続けていると、脳疾患・心臓疾患・高血圧症・高脂血症・糖尿病・精神疾患にもかかりやすくなります。

睡眠時間を長く取れない場合も、眠りの質を上げることで睡眠不足を解消することができます。湯船にゆっくり使って身体をリラックスさせる、眠る前にスマートフォンを使用しないなど、少し習慣を変えるだけで睡眠の質は大きく向上します。

▽食事

もちろん食生活も健康な体調を維持する上では非常に大切です。中でも朝食は最も重要です。忙しいと朝食を抜いてしまう人は少なくありませんが、しっかり食べるようにしましょう。濃い味のものや脂っこいものを避け、野菜や果物を多く食べられればいっそう理想的です。

毎日3食摂れるのならばいちばん良いのですが、難しい場合は、1回ごとの食事の量を減らし、2~3時間ごとに少しずつの量を取るようにすると良いでしょう。逆に1日に2食しか食べられないからといって、1回あたりの食事の量を増やすと、日中の眠気や肥満の原因となります。

関係者全体が健康管理に関わる

「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」は、ドライバー自身だけではなく、管理者と共有して運用することを想定されています。関係者全体がドライバーの健康管理にしっかりと関わり、健康起因事故を減らしていきましょう。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
    深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
  • 時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
    2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.