HOME > ドライブワーク通信 > 健康起因事故を予防する「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」
ドライブワーク通信
健康起因事故を予防する「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」
心身の健康はどんな仕事をするひとにとっても何よりの資本ですが、トラックドライバーにとっては特に重要です。健康上の問題は重大な交通事故の原因に繋がりやすいためです。事業用のトラックが事故を起こしてしまうと、その影響範囲は一般車両の比ではありません。
たった一件の交通事故が起きるだけで、ドライバーや事故相手の命はもちろんのこと、事業所やそこに勤める同僚、さらにはその家族の人生までが危険にさらされます。決してドライバー自身だけの問題ではないと理解した上で、家族や事業所、取引先、業界全体が一枚岩となり、ドライバーの健康をしっかりと守っていく必要があります。
健康管理をする上で大切なのは規則正しい生活習慣ですが、一方でトラックドライバーは勤務時間や生活習慣が不規則になりやすい職業でもあります。混雑や悪天候などで道路状況の悪い日には思わぬ長時間労働になる場面にもしばしば遭遇しますし、長距離ドライバーの多くは夜間に運転をします。
健康であることの重要度が高い上に、健康管理が他の職業と比較して難しいトラックドライバーだからこそ、周囲のサポートがいっそう大切になります。

全日本トラック協会では、ドライバーの健康をサポートするために、「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」を発行しています。
当ノートでは血圧・睡眠・食事の3点に特に重きを置き、記録することで、健康状態や生活習慣の把握を容易にしてくれます。
睡眠不足が健康維持や仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことは誰でも知っています。しかし忙しい時ほどおろそかにしがちなのが睡眠でもあります。特に居眠り運転が原因の自己は深夜~早朝の時間帯に非常に増えるため、夜間に運転を行うドライバーはいっそう注意して睡眠を取る必要があります。また睡眠が不足した状態で勤務を続けていると、脳疾患・心臓疾患・高血圧症・高脂血症・糖尿病・精神疾患にもかかりやすくなります。
睡眠時間を長く取れない場合も、眠りの質を上げることで睡眠不足を解消することができます。湯船にゆっくり使って身体をリラックスさせる、眠る前にスマートフォンを使用しないなど、少し習慣を変えるだけで睡眠の質は大きく向上します。
もちろん食生活も健康な体調を維持する上では非常に大切です。中でも朝食は最も重要です。忙しいと朝食を抜いてしまう人は少なくありませんが、しっかり食べるようにしましょう。濃い味のものや脂っこいものを避け、野菜や果物を多く食べられればいっそう理想的です。
毎日3食摂れるのならばいちばん良いのですが、難しい場合は、1回ごとの食事の量を減らし、2~3時間ごとに少しずつの量を取るようにすると良いでしょう。逆に1日に2食しか食べられないからといって、1回あたりの食事の量を増やすと、日中の眠気や肥満の原因となります。
「あなたのためのトラックドライバーセルフケアチェックノート」は、ドライバー自身だけではなく、管理者と共有して運用することを想定されています。関係者全体がドライバーの健康管理にしっかりと関わり、健康起因事故を減らしていきましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
特定技能外国人が日本に来るまで
現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。 -
外国人ドライバー受入制度の新設
外国人ドライバー受入制度の新設 -
東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。 -
新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。 -
高齢化が招く2030年問題とは? 運送業界への影響も紹介
「2024年問題」は、ここ数年の物流業界における大きなトピックでした。業界をあげてさまざまな対策をおこない、そのなかには実際に成果をあげているものもありますが、多くの事業者は依然としてドライバー不足や輸送力の低下といった問題に苦慮しているのが現実です。
業務前の点呼時など、毎日決まった時間に血圧を測ることで、健康状態の目安とすることができます。また普段より血圧の高い日には、より注意深い運転を意識することで、健康状態に起因する不注意や事故を減らすことができるようになります。
注意が必要な血圧の目安としては高い方の血圧が140mmHg以上、あるいは低い方の血圧が90mmHg以上になっている場合です。血圧が高い旨を運行管理者に伝え、こまめに休憩を取るなどの対策を取るようにしましょう。