HOME > ドライブワーク通信 > ソフトバンクが5G技術を用いた隊列走行の実験に成功
ドライブワーク通信
ソフトバンクが5G技術を用いた隊列走行の実験に成功
2019年2月。ソフトバンクは新東名高速道路新東名高速道路で、トラック隊列走行の実験に成功しました。
隊列走行とは、1台の有人トラックの後ろに、数台の無人トラックを追従して走行させるという技術です。運送業界を悩ませる慢性的な人手不足・ドライバー不足の解消や、省力化に繋がる技術として注目を集めています。
今回の実験では、3台のトラックが隊列を組み、一般車両も走る約14kmの試験区間を、時速約70Kmで走行し。大きなトラブルはなく、安定して隊列を維持できることが証明されました。
隊列走行の実験が成功した背景には、「5G」という新たな無線通信システムがあります。
「5G」とは「5th Generation(第5世代)」の略で、2019年の時点で流通している多くのスマートフォンが搭載する4Gの後継規格となります。5Gが4Gに比べて優れている点は、高速大容量、低遅延、他接続といった点です。
今回の隊列走行実験では、隊列を組むトラック同士の車間距離を制御するシステム(CACC)に5Gの技術が採用されています。5Gの低遅延通信により各トラックの位置や速度の情報を瞬時に共有し、乱れることなく隊列を組むことが可能になりました。
なお、5Gの技術を用いた車間距離の自動制御については、今回の実験が世界で初めての成功例になります。
今回の実験は、車間距離約35m、時速約70Kmという条件のもとで行われましたが、この条件は現在の公道における法規制の限界によって決められたものです。過去にテストコースで行った実験では車間距離を10mまで詰めたり、速度を上げての実験にも成功しています。
車間距離を詰めれば、隊列走行中のトラックの間に、一般の車両が誤って入ってしまうといった事態を起こりにくくすることができるようになります。一般車が入り込んでも通信に影響はありませんが、それでも入らないに越したことはありません。また燃費も大幅に削減でき、エコロジー・エコノミー両方の観点で大きなメリットがあります。
今後の実用化に向けては、技術面のブラッシュアップだけではなく、法整備の面でも進めていく必要があります。今回行った実験の成功は、そういった部分でも大きな後押しになっていくはずです。
今回の実験で車間距離の制御に使用されたCACCは、市販の乗用車にも採用が進んでいる安全運転支援システム(ACC)を発展させ、車車間通信の要素を加えたものになります。
この車車間通信の技術を乗用車向けのACCにも追加することで、ACC自体を更に改良できる可能性があります。例えば渋滞時に最適な車間距離を制御することで、渋滞の効率的な解消に繋げることが可能になるだろうと期待されています。
今回の実験今回の実験結果によって、今すぐに隊列走行がスタンダードになるというわけではありませんが、それでも実用化に向けた大きな一步となったことは間違いありません。
ソフトバンクでは今後もこの技術の実用化・標準化に向けて、実証実験や技術検証を続けていくとコメントしています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。












