> > AIドラレコ「DRIVE CHART」が登場

ドライブワーク通信

AIドラレコ「DRIVE CHART」が登場

6月4日。株式会社ディー・エヌ・エーは、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)の技術を活用した、商用車向けの交通事故削減支援サービス「DRIVE CHART(ドライブ チャート)」の提供を開始しました。提供前に行われた実証実験では大幅な事故率改善を実現し、「AIドラレコ」として話題になっています。

DRIVE CHARTとは?

DRIVE CHARTでは、車内外に取り付けた機器によって撮影される車内外の様子を、AIの画像認識処理技術を用いてリアルタイムに解析していきます。事故に直結する危険を察知した場合はアラートでドライバー本人に知らせます。

社外向けのカメラでは車間距離、車線、歩行者や二輪車の有無といった環境状況を解析。車外向けのカメラではドライバーの顔の向きや目の動きを確認し、よそ見をしていないか、居眠りの傾向はないかといった危険をチェックしています。解析に用いるAIには、ディープラーニングで約10万枚の画像を学習させたといいます。また画像からの分析の他、加速度センサーやGPSも利用し、衝撃や急ブレーキも検知することができます。

運転傾向のレポートはクラウド上でまとめられ、翌日までにドライバー自身だけでなく、マネージャーなどの管理者も確認することが可能です。いつどこで、どのようなリスクのある運転をしていたかが、専用アプリのマップ上に表示されるので、ひとりひとりのドライバーに対し、それぞれの運提携校にあった指導を行うことができます。

トラックで48%の事故率改善を実現

DRIVE CHARTの実証実験は、2018年4月から10月にかけて実施されました。京王自動車、日立物流、首都圏物流の協力を経て、参加した車両はタクシー100台とトラック500台。結果としては過去5年間の平均事故率と比べ、タクシーで25%、トラックで48%の改善がみられました。これはDRIVE CHARTの事故削減効果を充分に実証する数値といえるでしょう。

事故内容で見ると、追突事故の防止に大きな効果が見られました。トラック事故の原因で最も多いのは後退時の不注意で、その次が追突だといわれていますが、DRIVE CHARTの実証実験中は追突実験の件数が0件に抑えられています。車間距離が詰まり過ぎた際に、DRIVE CHARTがその傾向を察知し、ドライバーに知らせていたことが大きな要因でした。

潜在的なリスクを検出できることが強み

従来のドライブレコーダーでは、事故やヒヤリハットなど顕在化した危険しか確認することができませんでした。しかしDRIVE CHARTでは、車間距離や脇見、スピードの出しすぎなど、普段の運転の中にある潜在的なリスクまで検出することができます。

サービス提供に際し、ディー・エヌ・エーのオートモーティブ事業本部、中島本部長は、「実際に事故が起きてから分析しても手遅れ。DRIVE CHARTは事故を未然に防ぐアプローチになる」と語っています。

また、現時点では商用車向けのサービスとなっているDRIVE CHARTですが、将来的には個人車向けにも提供することが検討されています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.