> > 女性ドライバーが運転しやすいトラックのあり方とは

ドライブワーク通信

女性ドライバーが運転しやすいトラックのあり方とは

2019年4月4日。国土交通省は女性ドライバー等が運転しやすいトラックのあり方についてアンケートを取り、その結果をもとに資料を策定しました。

策定の背景

トラック業界は深刻なドライバー不足に悩まされています。平成31年1月の時点で、トラックドライバーの有効求人倍率は3.03となっています。この3.03という数値は全産業平均の1.56と比べて2倍近くもあり、トラック業界の人材不足が他の産業と比較してもいっそう深刻であることを示してます。

ドライバーが不足している原因は幾つかありますが、そのうちのひとつに、女性ドライバーの少なさが挙げられます。トラック業界内で女性が働きやすい職場環境を整備し、女性ドライバーの数を増やすことができれば、ドライバー不足解消に向けた大きな一歩となります。

女性ドライバーの採用については「積極的に雇用したい」「応募があれば採用を考えたい」といった意見が各事業所からも多く、その期待値は業界全体で高まりを見せています。

女性ドライバーにとってより良いトラックとは?

女性ドライバーのにとってより良いトラックとはどんなものでしょうか? 今回策定された資料の中では「安全性」と「仕様上の使い勝手」の2点が挙げられました。

▽安全性
安全性については「今後、無人運転や荷役の自動化が進むまでは」と前置きした上で、トラックの運転性だけではなく、荷役面での作業性にも優れていることが重要としています。

・運転性
運転性の面では現時点でも、交通事故時の乗員保護の観点から、SRS エアバッグ、ロードリミッター付プリテンショナーシートベルト、衝撃吸収ステアリングシャフト&ホイール、サイドドアビーム等が、すでに多くのトラックに搭載されています。また安全運転をサポートする装置として、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報及び車両安定制御システムが義務化されている他、ACC、車両ふらつき警報、ドライバーモニター、サイドビュー&バックアイモニターといった機器が導入されています。今後はさらに安全運転支援技術を活用した隊列走行などを実験レベルから進め、トラックのハードと車両繰配の両面から安全対策を行っていくとしています。
・荷役面での作業性
力仕事の側面が強い荷役作業の負担を減らすことは、女性ドライバーが活躍する上で非常に重要です。今後の改善点としては、作業の省力化や、荷役作業に使う各設備を軽量化することに加え、荷台上での作業を容易にしえいくことなどが挙げられます。
▽仕様上の使い勝手
仕様上の使い勝手については「業務上のサポート」と「快適性・操作性」が重要としています。

・業務上のサポート
業務をサポートする上の仕組みとしては、仕事用の物や私物を整理整頓して収納するだけのスペースが確保されていることが、男性ドライバーの場合よりも重視されることが分かりました。また車内に充分な明るさを確保できるかという点も見落とせない視点です。
・快適性・操作性
休憩時にリラックスできる環境であることが特に求められます。キャブ室内が快適で、きちんと披露を回復できる設備を備えていること、プライバシーを確保できることなどがチェックポイントになります。また日差しに配慮し、紫外線対策ができるようにしておくことも大切です。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.