HOME > ドライブワーク通信 > 女性ドライバーが運転しやすいトラックのあり方とは
ドライブワーク通信
女性ドライバーが運転しやすいトラックのあり方とは
2019年4月4日。国土交通省は女性ドライバー等が運転しやすいトラックのあり方についてアンケートを取り、その結果をもとに資料を策定しました。
策定の背景
トラック業界は深刻なドライバー不足に悩まされています。平成31年1月の時点で、トラックドライバーの有効求人倍率は3.03となっています。この3.03という数値は全産業平均の1.56と比べて2倍近くもあり、トラック業界の人材不足が他の産業と比較してもいっそう深刻であることを示してます。
ドライバーが不足している原因は幾つかありますが、そのうちのひとつに、女性ドライバーの少なさが挙げられます。トラック業界内で女性が働きやすい職場環境を整備し、女性ドライバーの数を増やすことができれば、ドライバー不足解消に向けた大きな一歩となります。
女性ドライバーの採用については「積極的に雇用したい」「応募があれば採用を考えたい」といった意見が各事業所からも多く、その期待値は業界全体で高まりを見せています。
女性ドライバーにとってより良いトラックとは?
女性ドライバーのにとってより良いトラックとはどんなものでしょうか? 今回策定された資料の中では「安全性」と「仕様上の使い勝手」の2点が挙げられました。
▽仕様上の使い勝手
仕様上の使い勝手については「業務上のサポート」と「快適性・操作性」が重要としています。
仕様上の使い勝手については「業務上のサポート」と「快適性・操作性」が重要としています。
- ・業務上のサポート
- 業務をサポートする上の仕組みとしては、仕事用の物や私物を整理整頓して収納するだけのスペースが確保されていることが、男性ドライバーの場合よりも重視されることが分かりました。また車内に充分な明るさを確保できるかという点も見落とせない視点です。
- ・快適性・操作性
- 休憩時にリラックスできる環境であることが特に求められます。キャブ室内が快適で、きちんと披露を回復できる設備を備えていること、プライバシーを確保できることなどがチェックポイントになります。また日差しに配慮し、紫外線対策ができるようにしておくことも大切です。
文/BUY THE WAY lnc.
ドライブワーク通信バックナンバー
-
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
安全性については「今後、無人運転や荷役の自動化が進むまでは」と前置きした上で、トラックの運転性だけではなく、荷役面での作業性にも優れていることが重要としています。