> > PA・SAで見かけるゆるキャラたち

ドライブワーク通信

PA・SAで見かけるゆるキャラたち

日常生活の様々な場面で目にするようになったゆるキャラ。全国各地のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)でも、様々なゆるキャラに遭遇することができます。中にはあの「ゆるキャラグランプリ」で上位に食い込むキャラも。

みちまるくん

SA・PAで出会えるゆるキャラといえば、NEXCO中日本の「みちまるくん」が有名。NEXCO西日本のスローガン「道を通じて感動を人へ、世界へ」を実現をめざして作られた、丸いフォルムが特徴な犬のキャラクターです。

「みちまるくん」という名前には、「”未知”なるサービス、ホスピタリティに”満ち”溢れたSA・PA作りをしていく」という思いが込められています。

きぐるみには中日本エリアで行われる高速道路関連のイベントで遭遇することができます。ぬいぐるみやストラップ、お菓子などのグッズも多数販売中です。2018年にはゆるキャラグランプリの企業部門で4位にランクインするなど、着々と知名度を高めています。

https://sapa.c-nexco.co.jp/michimaru/index

マナーティ

マナーティはNEXCO東日本が2010年から始めた、高速道路の運転マナー向上キャンペーンのキャラクター。「みんなに高速道路のマナーを知ってもらうために生まれた、マナティに似た不思議な生き物」という設定です。キャッチフレーズは「HEARTFUL HIGHWAY」。

よく共演するキャラクターに、サメに似たキャラクター「イカンザメ」がいます。こちらは「高速道路のマナーをまったく知らないため、みんなに迷惑をかけ放題」という設定になっており、知らずにやってしまったマナー違反を、マナーティに指摘されるのがお決まりになっています。

マナーティは、東日本エリアのSA・PAに掲載されているポスターや配布物に掲載されています。またSA・PAで行われる交通安全イベントでは着ぐるみに会うこともできます。

https://www.driveplaza.com/special/mannerty/

ぴーにゃん

「ぴーにゃん」は、京葉道路のパサール幕張(幕張PA)のマスコットキャラクター。無事故を願う黄色い仔猫、通称「幕張むじこねこ」です。千葉県の名物であるピーナツを頭に乗せているのが特徴。

パサール幕張のフードコートに設置されたやや大きめのぴーにゃんフィギュアは人気のフォトスポット。同施設で行われる様々なイベントではきぐるみを見かけることができます。

http://www.chibacity-ta.or.jp/notice/pinyanniainiikou2016

ナビコーンくん

NEXCO西日本・九州支社の「ナビコーンくん」は、九州エリアの高速道路で大きな工事がある際にお知らせ係を勤めるキャラクターです。デザインは人気イラストレーターの寄藤文平氏が担当。

「安全のカミサマの”つかい”」という設定で、工事現場などで使われるコーンを頭に被っています。関連キャラクターには、高速道路のことなら何でも知っている「コーン爺」がいます。

http://navi-corn.com/navi-corn/

マンモシ博士

「マンモシ博士」は、マンモスを模したキャラクター。冬の高速道路の安全を願う雪道研究家という設定で、冬季の高速道路で遭遇する色々な場面の対処法を紹介してくれます。「マンがいち」「モシかして…」が口癖。

きぐるみは東日本エリアで冬季に行われる交通安全イベントなどで見かけることができますが、出演頻度はあまり高くないので、遭遇できたらラッキー。

https://twitter.com/manmoshi

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
    深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
  • 時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
    2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.