> > 「空飛ぶトラック」が登場。6年以内に導入も

ドライブワーク通信

「空飛ぶトラック」が登場。6年以内に導入も

トラックが空を飛ぶ――。そんなSFのような出来事が実現するかもしれません。それも6年以内に。

2019年1月。ラスベガスで開催された家電・技術の見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」で、ヤマトホールディングスの牧浦常務が語ったところによると、ヤマトはアメリカの製造大手ベル・ヘリコプター社と共同開発する無人輸送機を、2025年までに配送サービスで導入し、「空飛ぶトラック」として運用していくそう。2019年夏には、アメリカ国内での実証実験を予定しています。

背景にあるドライバー不足

ドライブワーク通信でも度々取り上げていますが、トラック業界は近年、慢性的なドライバー不足に悩まされています。ネット通販の普及などにより年々増え続ける荷物の量に対して、ドライバーの数は大きく不足しています。

国土交通省が2017年に発表した交通政策白書によると、来年2020年までに必要とされるドライバーの人数92万4千人に対して、2017年の時点で10万人近く不足している状況がありました。また若手ドライバーの不足による高齢化も顕著で、ドライバー全体の7割以上が40代以上。このまま高齢化が進めば、将来的にはドライバー不足は更に深刻度をましていくものと懸念されています。

こういった諸問題を解決するために業界では、1台のトラックに2台分のトレーラーを連結して積載量を増やす「ダブル連結トラック」や、ドライバーの負担を減らす「自動運転トラック」などの、新技術の開発、導入実験を積極的に推し進めています。「空飛ぶトラック」もそういった新技術のひとつとして、ドライバー不足解決への貢献が期待されています。

無人で移動が速く効率的な「空飛ぶトラック」

「空飛ぶトラック」とはいっても、その外観は従来のトラックとは大きく違っており、巨大なドローンに近いものです。運転は無人で、期待の中央部分にあるポッドに荷物を入れ、時速160キロで空中を移動することができます。想定される飛行距離は数十キロ~数百キロの中距離。無人でありドライバーを必要としないことや、高速道路を走るトラックを上回る速度で飛行できることが大きな特徴です。また道路状況にも左右されない点も魅力。輸送を大きく効率化することができるかもしれません。

積載量では従来のトラックに軍配

「空飛ぶトラック」が実用化され、活躍するようになると、地上を走る従来のトラックは過去のものになり、役割を失ってしまうのでしょうか?

そんなことはありません。現在開発中の「空飛ぶトラック」の積載量は、最大のものでも約450キロ。一方で地上を走る従来のトラックは、大型のもので約10トン、中型で約4トン、小型であっても約2トンもの荷物を積載することが可能。「一度に多くの荷物を運ぶ」という分野は、まだ当分の間、従来のトラックのが担う役割となるはずです。

陸と空の輸送網で物流の最適化を

ドライバー不足は依然として深刻な状態が続きますが、「空飛ぶトラック」や「ダブル連結トラック」など、新たな技術の研究開発も、私たちの想像を上回るペースで進められています。

「空飛ぶトラック」の導入への期待として、ヤマトの牧浦常務は「従来の陸の輸送網に加えて、新たな手段が増えるk遠出、物流の最適化に繋げることができる」と説明しています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.