> > 平成30年、1~9月の死亡事故統計が発表

ドライブワーク通信

平成30年、1~9月の死亡事故統計が発表

2018年12月6日。全日本トラック協会は平成30年1~9月間に発生した、トラックが第一当事者になった交通事故の統計分析結果を発表しました。

事故件数は減ったものの目標には未達

調査の結果によると、期間中の死亡事故件数は171件。業務用トラック1万台あたりの事故件数は1.7件でした。前年の同じ時期では189件の死亡事故が発生していたので、約1割の減少があったことになります。

しかし全日本トラック協会が前年に策定した「トラック事業における総合安全プラン2020」では、トラック1万台あたりの事故件数を1.5件と設定していました。9月末の時点でこの目標値には届きませんでした。なので協会や各自動車、個々のドライバーには、今後さらなる改善が求められるといえます。

「慣れ」が最大の大敵。直進中やベテランこそ注意を

シチュエーションで見ると、最も多かったのは等速での直進中で、全171件の死亡事故のうち6割以上を占める結果でした。次いで多かった左折時、右折時、発進時などはいずれも1割ほど。複雑な操縦を操作を必要とする場面よりも、動作が一定で気が緩みやすい等速での直進中のほうが、注意力が散漫になりやすいために危険の察知が遅れ、大きな事故に繋がりやすいのだと分かります。

事故を起こした運転手の免許取得年数で見ると、取得から10年以上経っているドライバーがなんと9割以上。ドライバーの高齢化を加味しても大きな数値でした。常にある程度の緊張感を持って運転する若手ドライバーと比べて、慣れていることで緊張感の薄れてしまったベテランドライバーのほうが、事故の当事者になりやすい傾向が数値に表れています。

安全運転をする上では、気の緩みがいちばんの大敵。「なんてことのない直進中だから」「運転に慣れているから」と油断することなく、協会や各事業者、ひとりひとりのドライバーが、適宜適切な注意喚起を行っていく必要があります。

各データから見えてくる死亡事故の姿

事故の内容に目を向けてみると、車両同士の事故が最も多く、全171件の死亡事故のうち約6割に当たる100件を占めていました。次いで多かったのが人対車の事故で57件。車両単独での事故も14件発生しています。車両同士の事故で多く見られたのは、駐・停車中の追突事故、左折時の衝突事故、出会い頭の衝突事故などでした。

また車両区分で見ると、大型車が97件と、こちらも死亡事故全体の約6割。中型は36件、準中型で22件、普通で4件と、車両の大きさが死亡事故の多さに比例しています。当たり前ですが、大きな車両ほど、事故を起こした際の死亡率が高くなることを意識しなければなりません。

時間帯では、交通量が落ちる深夜帯においても、死亡事故の件数が日中とそれほど変わらない点に注目。全体の約4割が、22時~6時の深夜帯に発生しています。

これには暗くなり視界が悪いという要因もありますが、それ以上に、深夜に運転することによる、運転手の疲労や睡眠不足に起因する一面もあります。深夜の運転が必要な場合、事業者は運転手の健康管理を本人任せにせず、健康状態や睡眠の状態をより繊細にケアしていかなければなりません。

交通事故、特に業務中の死亡事故は、被害者だけではなく、加害者となった運転手や事業所にも、計り知れない被害を与えます。安全対策にやりすぎはありません。決して事故を軽く見ることなく、業界一丸となり、引き続きさらなる対策を続けていきましょう。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.