> > 雪道でトラックを運転する時の注意点

ドライブワーク通信

雪道でトラックを運転する時の注意点

冬になると、雪の降る地域でトラックを運転しなければいけないドライバーの方も多いと思います。
そこで今回は、降雪時の運転に必要な準備や、注意が必要なスポットについて紹介していきます。

出発前の準備はしっかりと

雪の降る季節は、正確な気象情報の把握がより重要になります。降雪に備えた準備をしていない状態で雪に降られると、到着時間な遅れが出てしまうこともあります。天気予報は前日からきちんとチェックしておきましょう。

持ち物としてはまず欠かせないのが、雪道の運転する際に必須となるタイヤチェーン。チェーンを装着する時には、雪の中での作業になることが多いため、防寒着や軍手、長靴、スコップ、スノーブラシ、懐中電灯なども必需アイテムです。牽引ワイヤーやブースターケーブルも、いざという時のために持っておきたいですね。

燃料についても気を配っておきましょう。平時に比べて燃料の消費が早くなります。さらに降雪時は渋滞や通行止めも起こりやすく、いざ燃料が少なくなった時、すぐに補給できるとは限りません。余裕があると感じても、できるだけ出発直後に燃料を満タンまで入れておくようにしましょう。

チェーンの装着

雪道や凍結した道を走る際には、タイヤチェーンを着けるか、スノータイヤ、スタッドレスタイヤなどを使用することが道路交通法で義務付けられています。違反すると罰則対象になりますし、何より事故の危険がありますから、きちんと着けるようにしましょう。

降雪地帯を初めて運転する際には、事前にチェーンを着ける練習を行っておくと良いでしょう。チェーンを着ける作業は、慣れていないと意外と手間取るものです。またチェーンを正しく着けられていない場合、チェーン切れなどのトラブルや事故につながるケースもあります。

タイヤチェーンの装着位置は、トラックの場合はすべての駆動軸輪、トラクタやトレーラの場合はすべての駆動軸輪とトレーラーの最後部になります。

特に雪が多くなる地域では、ダブルタイヤ用のトリプル型チェーンを用意するようにしましょう。シングルタイヤ用のチェーンでは雪にタイヤを取られた際に脱出できなくなってしまう可能性があります。

降雪時に注意したい場所や時間

雪道には、事故がスリップなどの事故が特に起こりやすい時間や場所があります。あらかじめ頭に入れておくことで、事故の確率を大幅にへらすことができます。

注意したいスポットとして代表的なのは峠道です。日陰が多く凍結しやすい上に、カーブも多いため、少しの気の緩みが事故に繋がります。決してスピードを出しすぎることなく、注意して運転する必要があります。また坂道も、いちどスリップするとコントロールを失い、第事故に繋がる恐れがあるので、慎重に運転をしましょう。

トンネルの出入り口もスリップしやすい場所です。山から降りてくる風が、トンネルの出入り口付近を急激に冷やし、凍結させるためです。

時間帯でいうと、危険が大きいのは早朝の時間帯です。中でも凍結した上に薄雪が積もっている箇所は、非常に滑りやすくなっている上に、目視で確認することがほとんどできません。たとえ舗装された平坦な道に見えても、気を緩めることなく、安全運転を心がけてください。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.