> > 健康起因事故を減らそう。日々の心がけやサービスの紹介

ドライブワーク通信

健康起因事故を減らそう。日々の心がけやサービスの紹介

ドライバーの健康状態に起因する事故が増加傾向にあります。 健康起因事故の現状や、日常生活での心がけ、安全のためのサービスなどについてご紹介します。

健康起因事故の現状

国土交通省が行った調査によると、事業用自動車の健康起因事故は、平成18年から28年までの10年間で3.5倍以上も増加しています。
事故原因となった疾患としては、クモ膜下出血をはじめとする脳血管疾患と、心筋梗塞などの心臓疾患が合計で4割以上を占めます。さらに死亡事故に限れば、7割以上が脳血管疾患と心臓疾患によるものとなっています。
また健康起因事故を起こしたドライバーは、平時より血圧、コレステロール値、中性脂肪など、突然の体調不良の原因となる数値が高い傾向にあったことも明らかになっています。

ドライバーが健康リスクを抱えてしまう背景には、競争の激化やドライバー不足などの諸問題により、労働環境が激務化、かつ不規則化していることがあげられます。
運送事業者にとって、ドライバーの健康リスクは、交通事故のリスクとイコールです。交通事故を減らすためにも、ドライバーの健康管理を業界全体で行っていく必要があります。

健康状態を保つ「Smart Life Project」

ドライバーのコンディションを健康に保つためには、業務時間内だけではなく、日常生活全体を見直していく必要があります。
国土交通省の資料では、厚生労働省が健康寿命を伸ばすための「Smart Life Project」として提唱している3つのアクションを、ドライバーにとっても必要な生活習慣として紹介しています。

1.Smart Walk
通勤時に苦しくない程度のはやる気をするなど、1日10分ほどの運動習慣を提唱しています。

2.Smart Eat
1日あたりの野菜の摂取量をあと100g増やすことや、朝食を食べることを提唱しています。

3.Smart Breath
禁煙することを提唱しています。

東芝システムの「日常健康見守りサービス」

新たな取組のひとつとして今回ご紹介するのが、東芝システム株式会社が提供する「日常健康見守りサービス」です。本サービスではタブレット端末を使用し、ドライバーひとりひとりの睡眠時間や歩数、血圧、脈拍、体重などの健康データを収集。またチェックリストによる健康状態の確認を行うことができます。

導入事例として紹介されている中京臨海バスでは、年2回の健康診断や、採用時の脳ドック、睡眠時無呼吸症候群の検査実施など、従業員の健康ケアを行っていたにもかかわらず、5年間で3年のドライバーが脳卒中や心臓疾患によって亡くなってしまいました。
意識を失ったのが運転中ではなかったため、第三者を巻き込んだ事故にこそ至らなかったものの、健康管理を抜本的に見直す必要があると同社は考えました。

そういった経緯で「日常健康見守りサービス」の導入を行ったところ、健康リスクのあるドライバーを未然に発見し、リスク改善に向けた生活改善に取り組めるようになりました。
また健康状態やリスクが可視化されるため、ドライバーの健康意識を高めるためにも役立っているといいます。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 国外採用と国内採用の違い
    外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設
  • 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
    東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。
  • 新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
    令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.