> > 健康起因事故を減らそう。日々の心がけやサービスの紹介

ドライブワーク通信

健康起因事故を減らそう。日々の心がけやサービスの紹介

ドライバーの健康状態に起因する事故が増加傾向にあります。 健康起因事故の現状や、日常生活での心がけ、安全のためのサービスなどについてご紹介します。

健康起因事故の現状

国土交通省が行った調査によると、事業用自動車の健康起因事故は、平成18年から28年までの10年間で3.5倍以上も増加しています。
事故原因となった疾患としては、クモ膜下出血をはじめとする脳血管疾患と、心筋梗塞などの心臓疾患が合計で4割以上を占めます。さらに死亡事故に限れば、7割以上が脳血管疾患と心臓疾患によるものとなっています。
また健康起因事故を起こしたドライバーは、平時より血圧、コレステロール値、中性脂肪など、突然の体調不良の原因となる数値が高い傾向にあったことも明らかになっています。

ドライバーが健康リスクを抱えてしまう背景には、競争の激化やドライバー不足などの諸問題により、労働環境が激務化、かつ不規則化していることがあげられます。
運送事業者にとって、ドライバーの健康リスクは、交通事故のリスクとイコールです。交通事故を減らすためにも、ドライバーの健康管理を業界全体で行っていく必要があります。

健康状態を保つ「Smart Life Project」

ドライバーのコンディションを健康に保つためには、業務時間内だけではなく、日常生活全体を見直していく必要があります。
国土交通省の資料では、厚生労働省が健康寿命を伸ばすための「Smart Life Project」として提唱している3つのアクションを、ドライバーにとっても必要な生活習慣として紹介しています。

1.Smart Walk
通勤時に苦しくない程度のはやる気をするなど、1日10分ほどの運動習慣を提唱しています。

2.Smart Eat
1日あたりの野菜の摂取量をあと100g増やすことや、朝食を食べることを提唱しています。

3.Smart Breath
禁煙することを提唱しています。

東芝システムの「日常健康見守りサービス」

新たな取組のひとつとして今回ご紹介するのが、東芝システム株式会社が提供する「日常健康見守りサービス」です。本サービスではタブレット端末を使用し、ドライバーひとりひとりの睡眠時間や歩数、血圧、脈拍、体重などの健康データを収集。またチェックリストによる健康状態の確認を行うことができます。

導入事例として紹介されている中京臨海バスでは、年2回の健康診断や、採用時の脳ドック、睡眠時無呼吸症候群の検査実施など、従業員の健康ケアを行っていたにもかかわらず、5年間で3年のドライバーが脳卒中や心臓疾患によって亡くなってしまいました。
意識を失ったのが運転中ではなかったため、第三者を巻き込んだ事故にこそ至らなかったものの、健康管理を抜本的に見直す必要があると同社は考えました。

そういった経緯で「日常健康見守りサービス」の導入を行ったところ、健康リスクのあるドライバーを未然に発見し、リスク改善に向けた生活改善に取り組めるようになりました。
また健康状態やリスクが可視化されるため、ドライバーの健康意識を高めるためにも役立っているといいます。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
    一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
  • Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
    2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.