HOME > ドライブワーク通信 > トラガール_女性ドライバーに向けた施策
ドライブワーク通信
トラガール_女性ドライバーに向けた施策
2014年から本格始動。物流業界、運送業界は、他の業種や業界に比べ女性の進出が大幅に遅れておりました。
細かな気遣い、気配り、女性の高いコミュニケーション能力、丁寧かつ慎重な運転など、女性度ライナーにしかない能力発揮が業界の活性化はかります。
運送業界では、女性トラックドライバーの活躍が必要となっています。
その中で、国交省が女性ドライバー(トラガール)によりよい車両で業務を行ってもらうために、彼女たちの視点、立場に立った車両のあり方の議論を進めている。
現在、全国のトラックドライバーに占める女性比率は2.4%(約2万人)と全体の占める割合が非常に低いです。しかしながら、大型車両の免許を保有している女性は全国に約13万人以上いますが、トラックドライバーを仕事として考える女性は潜在的には一定程度見込めると考えらています。
現在の女性トラックドライバーからは、女性であることを理由に就職を断られた方もいるのが現状。各所の現場でも女性用のトイレが整備されておらず環境自体が整っていないのも現状の課題でもある。女性を雇用する側の経営者。意識改革や女性が働きやすい労働環境の整備(女性用トイレ、女性専用ロッカーなど)、業界イメージの改善が、今後の女性ドライバー確保の要因ともなるかもしれません。

今、「トラガール」がアツい! ついにトラック界にも女性の時代がやってきた!!
過去、ドライブワーク通信ないでも、トラガールについて記事をアップしております。
こちらも、是非ご覧ください!

文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。