HOME > ドライブワーク通信 > 2017年の交通事故件数と死傷者
ドライブワーク通信
2017年の交通事故件数と死傷者
2018年も3ヵ月がたとうとしている。
警視庁が2017年度の交通事故件数と負傷者数、死者数を発表したので、直近3年以内の数値を見ていこう。
【交通事故死者数】
西暦 | 交通事故発生件(件) | 負傷者数(人) | 死者数(人) | 死者数増減(人) |
---|---|---|---|---|
2015年 | 536,899 | 666,023 | 4,117 | 4 |
2016年 | 499,201 | 618,853 | 3,904 | -213 |
2017年 | 472,069 | 579,746 | 3,694 | -210 |
最小の事故死者数
昭和23年から統計を開始してから2017年度は最小の交通事故死者数となる。2016年から比べると210人もの減少。2015年の統計から比べると、423人の減少数値となる。
これは、車両を運転する人たちからの交通安全の意識が少しずつ効果として出てきているのではないでしょうか。
統計の中で、事故死者数が一番ピークだった年代は、1970年と約45年前。その年の件数は、「16,765人」と2017年度の約5倍もの数値がでていた。

時間帯別の死亡事故件数
年々件数は減少傾向にある中、死亡事故が一番起こりやすい時間帯を見ていきます。
全時間帯の中で、一番のピークだったのは夕方の17時~19時の時間帯です。例年、薄暗い時間帯は交通事故が非常に多く発生します、通勤、通学で交通量が多くなる分、件数も多いのではないでしょうか。
夕方になり視界が少しづつ悪くなり、飛び出しなどの発見が遅れる、距離感なども鈍るなど・・・・
自動車と歩行者の事故が最も多く、65歳以上の歩行者が死亡する事故が多いともデータでとれている。
歩く際、外出の際は反射材やライトを使用し、自分自身で未然に防ぎましょう!

文/BUY THE WAY lnc.
ドライブワーク通信バックナンバー
-
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。 -
アドダイスとT2、眠気リスクを感知するAIの実証実験を実施
株式会社アドダイス(以下「アドダイス」)と、株式会社T2(以下「T2」)は、T2のトラックドライバーを対象に、アドダイスの予兆制御AIを用いて、眠気リスクを検知する実証実験を行いました。2025年6月には、その概要について発表しています。 -
インドネシア視察 2日目(バリ編)
本日の目的地はバリ島にある送り出し機関。距離にして、1200キロくらい。移動は飛行機でフライトは2時間程。早起きをして空港へ向かおうとするが、、、