> > 2017年の交通事故件数と死傷者

ドライブワーク通信

2017年の交通事故件数と死傷者

2018年も3ヵ月がたとうとしている。
警視庁が2017年度の交通事故件数と負傷者数、死者数を発表したので、直近3年以内の数値を見ていこう。

【交通事故死者数】

西暦 交通事故発生件(件) 負傷者数(人) 死者数(人) 死者数増減(人)
2015年 536,899 666,023 4,117 4
2016年 499,201 618,853 3,904 -213
2017年 472,069 579,746 3,694 -210
※警視庁調べ(年:1月~12月)
最小の事故死者数

昭和23年から統計を開始してから2017年度は最小の交通事故死者数となる。2016年から比べると210人もの減少。2015年の統計から比べると、423人の減少数値となる。
これは、車両を運転する人たちからの交通安全の意識が少しずつ効果として出てきているのではないでしょうか。
統計の中で、事故死者数が一番ピークだった年代は、1970年と約45年前。その年の件数は、「16,765人」と2017年度の約5倍もの数値がでていた。

時間帯別の死亡事故件数

年々件数は減少傾向にある中、死亡事故が一番起こりやすい時間帯を見ていきます。
全時間帯の中で、一番のピークだったのは夕方の17時~19時の時間帯です。例年、薄暗い時間帯は交通事故が非常に多く発生します、通勤、通学で交通量が多くなる分、件数も多いのではないでしょうか。
夕方になり視界が少しづつ悪くなり、飛び出しなどの発見が遅れる、距離感なども鈍るなど・・・・ 自動車と歩行者の事故が最も多く、65歳以上の歩行者が死亡する事故が多いともデータでとれている。
歩く際、外出の際は反射材やライトを使用し、自分自身で未然に防ぎましょう!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。
  • 深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
    深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
  • 時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
    2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.