> > 冬のSA・PAグルメ

ドライブワーク通信

冬のSA・PAグルメ

年末年始の帰省で長距離を運転する方も多いのではないでしょうか?冬のドライブを彩るものといえば、もちろんパーキングエリア・サービスエリアでの温かい食事。今回は寒い季節にオススメの5品をご紹介します。

ピリ辛トマトラーメン

*胡麻唐屋/東北自動車道 羽生パーキングエリア(下り)
羽生パーキングエリア「Pasar羽生」は、「洗練された粋な和風モダン」をコンセプトにしたパーキングエリアです。
ここでオススメの冬グルメは、本格的な中華麺が楽しめる人気店「胡麻唐屋」の新メニュー、「ピリ辛トマトラーメン(780円)」。サルサソースをベースにしたスープに、トマトをまるごとトッピングした新感覚のラーメンです。サルサの辛さと、トマトの柔らかい旨みが、運転に疲れた身体を芯から温めてくれます。

牛たんボルシチ・みやぎ海鮮膳

*フードコート/東北自動車道 菅生パーキングエリア(上り)
東北自動車道よりもう一品。菅生パーキングエリア(上り)のフードコートで食べることができる期間限定メニュー「牛たんボルシチ・みやぎ海鮮膳(1500円)」をご紹介します。銀鮭、あなご、さんまなど、三陸の海の幸を堪能できる海鮮プレートもさることながら、仙台名物の牛タンを野菜と一緒に煮込んだボルシチは、冬の寒さを吹き飛ばしてくれる絶品です。

もつ煮うどん

*スナックコーナー/関越自動車道 駒寄パーキングエリア(下り)
東京から新潟へと続く関越自動車道の半ば、駒寄パーキングエリア(下り)では、スナックコーナーの「もつ煮込みうどん(680円)」がおすすめ。
岩手県折爪三元豚もつを贅沢に使用した熱々のうどんは、身体と心に染み渡ること間違いなしですよ。

岡山県産黒毛和牛の贅沢ピリ辛丼

*レストラン/中国自動車道 勝央サービスエリア(下り)
勝央サービスエリア(下り)でのオススメは、地元岡山県産の黒毛和牛を存分に味わえる「岡山県産黒毛和牛の贅沢ピリ辛丼(1350円)」。
ピリ辛のタレが牛肉の旨味をいっそう際立たせます。ボリュームも満足のひとこと。
西日本NO,1のご当地丼を決める「西イチグルメ決定戦 2017」にもエントリーしたこだわりの丼をご賞味ください。

りんどうポークあんかけ太平燕丼

*むぞが亭/九州自動車道 宮原サービスエリア(下り)
南九州で最大の規模を誇る宮原サービスエリア(下り)。ここでのオススメは「むぞが亭」の「りんどうポークあんかけ太平燕丼」。
熊本のブランド豚「りんどうポーク」と、たっぷりの野菜を使用したあんかけ丼は、ヘルシーさと味わい深さを両立した一品。ぜひ食べてみてください。

寒さや降雪、イベントに伴う渋滞など、一年の中でも一際気を使う冬のドライブですが。
暖かい冬グルメを食べて、楽しく安全な運転を心がけましょう!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.