HOME > ドライブワーク通信 > IT革命_トラック予約システムで冷凍出荷が変わる
ドライブワーク通信
IT革命_トラック予約システムで冷凍出荷が変わる
通信とITの発達によって、日々、様々なイノベーションが起きている物流業界。
今回はその中でも、トラックドライバーの皆に影響のありそうなニュースを2つ紹介する。
冷凍倉庫業界では、これまで「トラックが到着してからしか貨物の出庫準備ができない」という問題に悩まされていた。トラックを用意するのは買い手側のため、倉庫側はトラックが到着するまで運送依頼の内容を把握できない。そのため到着してから出荷準備をすることとなり、トラック側は到着後の長時間待機を強いられるという、トラック業界にとっても倉庫業界にとってもこの問題は悩みの種であった。
日本冷蔵倉庫協会は、この問題の改善に向けて「待機時間削減に向けての自主行動計画」を作成。現状では「到着順・並んだ順」になっている受付・作業を「予約順」に変え、そのために「トラック予約システム」の導入をこれから促進してゆくという。
バースの混み具合を到着前に確認できる機能や、パソコンだけでなくスマートフォンからも予約できる機能などを検討しているが、一番重要視されているのは「運送依頼情報」の照会機能である。
冷蔵倉庫の特性は「アイテム数が多い」「小ロット」「賞味期限管理が必須」であること。さらに、これまではドライバーが持参する運送依頼と冷蔵倉庫が寄託者から受け取った出庫依頼の中身が一致しないこともあり、混乱を招いていた。これを改善するため「トラック予約システム」では出庫の前日に運送依頼情報が依頼主から倉庫側へ共有される仕組みを作る。倉庫側が依頼内容を前日に入手出来れば、翌日の業務をスムーズに行え、トラック到着後の待機時間も削減できる。ドライバー、倉庫スタッフの労働時間を短縮し、作業の無駄も省けるため、働き方改革にもつながるとの見通し。
倉庫業者の「ヨコレイ」は、すでに自社開発のトラック予約受け付けシステムを11月から導入することを決定している。ITを活用し、効率化を進めることが労働者の負担軽減と生産性の向上につながり、深刻化するトラックドライバー不足の改善策となるかもしれない。

全世界的に利用され、1日に800万人もの利用者のいるタクシー配車サービス「Uber」は、運送会社や個人トラック運転手と組んで、貨物運送を斡旋する新サービス「Uber Freight」をアメリカですでに利用開始している。
Uber社によって選ばれた有資格トラックドライバーたちと荷主をアプリで結びつけ、荷物の種類や目的地、距離、料金などを見渡して条件が合えば簡単に予約できる。
さらに「Uber Freight」は、トラックドライバーのもうひとつの悩みである「支払いスピード」の問題にも取り組んでいる。通常、報酬は1ヶ月以上先まで振込みを待たなければいけなかったが、クレジットカード決済を用いているUberであれば、報酬はドライバーに「数日以内に、手数料なしで、どんな配達についても」支払われる。また、予期せぬ事態に陥ったときに追加料金をドライバー側が請求するシステムも備えており、末にブローカーとの交渉を嫌う独立系のトラックドライバーによって重宝されている。現在日本での導入は検討されていないが、将来的に日本に上陸すればトラック業界に革命が起きるかもしれない。

文/BUY THE WAY lnc.
-
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。