> > 安全運転に向けた取り組みとは

ドライブワーク通信

安全運転に向けた取り組みとは

安全。それはトラックドライバーや業者にとって最も重要な課題です。
営業用トラックの事故件数は、平成15年~26年の10年間で約半数にまで減少していますが、充分であるとはまだまだいえません。
業界ではさらなる事故減少に向けて、様々な施策を行っています。

ドライブレコーダーの普及促進

*ドライブレコーダーって?
ドライブレコーダーとは、事故や乱暴な運転によって車体に大きな衝撃が加わった際、その前後の映像や、走行速度、加わった衝撃の大きさなどを記録する装置です。

*どんなふうに利用されているの?
ドライブレコーダーの記録を活用することによって、事故の原因究明や再発防止に役立てることが出来ます。全日本トラック協会(全ト協)が公開している「Web版ヒヤリハット集( http://www.jta-hiyari.jp/)」では、実際のドライブレコーダーによって記録されたヒヤリハット映像を見ることが出来ます。

*普及に向けた取り組み
全ト協では、ドライブレコーダー普及のため、購入時に2万円の助成を行っています。

健康起因事故・飲酒運転の根絶

*マニュアルによる啓発
トラック事故そのものは減少傾向にある中、ドライバーの健康に起因した事故はむしろ増加傾向にあります。これを受けて全ト協では、「トラック運送事業者のための健康起因事故防止マニュアル」を作成しています。

*睡眠時無呼吸症候群への対策
眠っている間に呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、睡眠の質を下げ、居眠り運転の原因として問題視されています。この対策として全ト協では、ドライバーがSASを早期に発見、治療できるよう、スクリーニング検査の助成を行っています。

*飲酒運転防止に向けた取り組み
全ト協では飲酒運転根絶にむけた活動も行っています。アルコール検知器の活用を促す他、自動車に取り付け、アルコールを検知するとエンジンが始動不可になる「アルコールインターロック装置」への助成も行っています。

労働災害の防止

*トラックドライバーの労働災害は多い
厚生労働省の調査によると、平成26年に起きた陸上貨物運送事業における労働災害の件数は、死亡災害者が132人、休業4日以上の死傷災害者は約1万4千人に登り、これはいずれも全産業の約12%に当たり、非常に高い水準となっています。

*労働災害が起こる場面は?
トラックドライバーの労働災害というと走行中の事故を連想する方が多いかもしれませんが、実際にはその多くが、荷主や配送先などでの荷役作業中に発生しています。

*荷主とも連携して労働災害防止を
荷役作業中の労働災害を減らしていくためには、配送先での作業環境を整備するなど、荷主と連携して予防策を講じることが必要不可欠です。全ト協では主要荷主団体に向けて協力依頼文章を発信した他、リーフレットの配布や広告掲載などを行い、荷主に協力を呼びかけています。

トラックステーション

*トラックステーションとは?
長距離運転を行うトラックドライバーをサポートするための施設です。駐車スペースやトイレ、休憩・仮眠・入浴・食事などが行える休憩施設、ドライバーが業務連絡を行うための運行情報センターなどが設置されています。ドライバーのリフレッシュをサポートすることで、安全運転や事故の減少に貢献しています。

*利用状況は?
平成26年度にはおよそ236万台のトラックが立ち寄り、およそ140万人が福祉施設を利用しました。

安全運転はドライバーだけの課題ではありません。
全ト協や業者、荷主団体など、業界全体をあげて事故の減少に取り組んでいます。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.