> > フォークリフト作業員の資格取得って何をやるの?取得のメリットは?

ドライブワーク通信

フォークリフト作業員の資格取得って何をやるの?取得のメリットは?

工場や倉庫、港湾など、世の中の様々な場面で活躍しているフォークリフトですが、その運転にはフォークリフト運転技能講習修了証、通称フォークリフト免許を取得する必要があります。
今回はその取得方法と、取得した際のメリットについて解説していきます。

取得すると何が出来るの?

フォークリフト全般の運転をすることが出来ます。一度取得してしまえば更新の必要はありません。
ただし公道を走行する際には、車両の総排気量に応じて、大型特殊自動車免許、小型特殊自動車免許、大型自動車免許、普通自動車免許、二輪免許のうち、いずれかが必要になります。

運転技能講習修の受講資格は?

18歳以上であれば誰でも受講することが出来ます。それ以外の条件は特にありません。

取得は難しいの?

資格取得率は95%以上。簡単に取得出来る部類に入ります。学科講習4科目、実技講習2科目を受講し、それぞれの試験に合格する必要がありますが、きちんと講習を受けていれば不合格になることはほとんどありません。

時間とお金はどれくらい掛かるの?

講習は最大で35時間。講習所のカリキュラムによって異なりますが、4日~5日での修了が一般的です。
費用は3万円前後~5万円前後。比較的短期間で、安価に取得できる資格です。

学科講習では何をするの?

*走行(4時間):フォークリフトの装置のうち、走行に関する物の構造や取扱いを学びます。普通自動車運転免許を持っている場合は免除されます。

*荷役(4時間):フォークリフトの装置のうち、荷役(荷物の上げ下ろし)に関する物の構造や取扱いを学びます。

*力学(2時間):フォークリフトを扱う上で必要な力学を学びます。

*法令(1時間):労働安全衛生規則など、フォークリフトに関する法令について学びます。

以上の4科目(普通自動車運転免許を持っている場合は3科目)を受講し、その後、学科試験を受けます。

実技講習では何をするの?

*走行(20時間):走行に関する操作を習得します。大型特殊自動車免許を所持している場合は免除となります。

*荷役(4時間):荷物の上げ下ろしや積み重ねなど、荷役に関する操作を習得します。

上記の2科目を受講し、その後、実技試験を受けます。

試験の内容は?

*学科:講習の内容に即した問題に答える試験です。合格には各科目で4割以上、なおかつ全体で6割以上を正解しなければいけませんが、受講者を落としたり、選抜するための試験ではなく、あくまで講習の内容を確認するための試験なので、捻った問題や意地悪な問題が出ることはありません。きちんと講習を聞いていた方なら不合格になることはないでしょう。回答の形式は教習所によりますが、○×形式、三択形式、四択形式などです。

*実技:実技試験は減点方式です。100点を持っている状態からスタートして、ミスをする度に点数が減っていきます。試験終了時に70点以上が残っていれば合格となります。こちらも学科試験と同じく、受講者を落とすための試験ではないので、ひとつのミスを引きずることなく最後まで落ち着いてこなせば合格出来るはずです。

ふたつの試験に合格すれば、晴れてフォークリフト免許取得となります!

取得のメリットは?

フォークリフト作業員は資格が必要な仕事なので、給与の水準が高く、求人の数も豊富にあります。世の中に物の流通や製造業がある限り需要は尽きませんから、資格さえ取得してしまえば将来的にも仕事に困る心配は少ないでしょう。短期間で簡単に取得することが出来る上に、確実に収入に結び付けられるという点が大きなメリットです。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 私達がネパールを推す!理由。
    ネパールは各国に比べてトラックドライバーの経験者が圧倒的に多く、長距離の長距離の山間部の運転を経験してきております。運転スキルの見込める人材が多数おられます
  • 特定技能視察旅録 インドネシア
    自宅を出たのが朝7時くらい。そこからインドネシア空港に着いたのがインドネシア時間で20時 (日本時間22時)移動時間15時間程。非常に長い移動だった。
  • 【特定技能】と【自動車運送業】
    特定技能とは国が認めた外国人向けの労働ビザです。以前までは人手不足と言われる介護や建設業などの12分野に限られていたのが人手不足が深刻化している 自動車運送業も2025年4月から新たに追加されました.
  • 日本語レベルの低い外国人の雇用手段
    高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。
  • T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
    2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.