> > トラックドライバーの「2020年問題」不足する物流の担い手、どう補う?

ドライブワーク通信

トラックドライバーの「2020年問題」不足する物流の担い手、どう補う?

トラックドライバーの不足についてはこれまでドライブワーク通信でもたびたび取り上げてきたが、ここへきていよいよ深刻化しているらしい。なぜトラックドライバー不足はこれほどまでに深刻なのか?

需要は増加、人材は減少

問題の原因としては「需要が増加しているが、人材は減っている」ことが挙げられる。 2015年の経済成長率は1.9%。インターネットの通信販売の利用者数の増加なども加わり、国内の物流量は増え続けている。今後も日本が今後も右肩上がりで経済成長を続けた場合、さらに必要とされるドライバー数は増加するだろう。
2006年にピークの92万人に達して以来、下降し続けているドライバー人口。 さらに、ドライバーの総人口の15%に当たるは60歳以上の高齢者とみられており、若手の人材が不足している。今後はさらに高齢化が加速する見込みだ。
実際、2013年には消費税増税前の駆け込み需要により、ドライバー不足が深刻化し、「トラック運送事業者に仕事を依頼しても断られた」「3月中に出荷できず、4月にずれ込んだ」「トラッ ク運賃が急騰した」などの声が荷主サイドから国交相に寄せられていた。その後、景気低迷により、需要数は1時停滞したが、景気回復により需要が回復し再びドライバー不足に陥ることは必至である。
不足分の大半は大型トラックドライバーであり、大型トラックは国内物流の根幹を支える存在である。
スピーディーで高度に発達した物流システムが社会基盤を支えている日本社会では、ドライバー不足が経済の発展や国民の基本的生活を揺るがしかねないと言われているのだ。

2020年には何が起こる?

2020年にはご存知の通り、オリンピック・パラリンピックがある。それに向け、政府は主に都市部において急速なインフラの整備を進めており、現在は建設ラッシュだが、そこでも深刻な問題となっているのがトラックドライバー不足。
建設関連貨物を運ぶドライバーは社会インフラの整備にはなくてはならない存在だ。
2020年に予想されるドライバーの需要総数は約92万4000人だが、このまま人数が下降を続けた場合には10万6000人ものドライバー不足が予想される。これにより、都市の整備や建物の建設に遅れが出、オリンピックの開催にも影響を及ぼしかねないそうだ。
スーパー・コンビニの陳列棚から商品が消えてしまったり、資材の届かない建設現場で工事が中断するといった未来が確実に押し寄せている。
ドライバー不足は、運送業回だけでなく国を挙げての重要な問題と化しているのだ。
ある食品メーカーなどは鉄道コンテナ輸送や海上輸送へのモー ダルシフトを推進する一方、トラック運賃の大幅な値上げを容認し、安定的な輸送を確保している。今後こう言った企業はますます増えるだろう。

国交省はドライバー数を増やそうとしているが……

政府は「トラガール推進プロジェクト」など、女性のドライバーを増やす方針を打ち出し、人材の確保に努めているが、未だに減少は止まっていない。
その原因は、「労働環境が過酷」「長時間の労働」「低い賃金水準」といったトラックドライバーに対するイメージが挙げられる。
しかし、以上のような理由から、ドライバーの賃金水準は今後しばらくは安定する見込みであり、働き方の多様化や柔軟な勤務体制を進めている運送業者もわずかずつだが増え続けている。
労働環境の整備により、今後少しでもドライバーにとって働きやすい環境と賃金水準が守られ、ドライバー不足が防止されれば良いのだが……。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.