HOME > ドライブワーク通信 > 女性トラックドライバーへのサポートが増加中!トラガールの働き方やキャリアを知るには?
ドライブワーク通信
女性トラックドライバーへのサポートが増加中!トラガールの働き方やキャリアを知るには?
		運転手不足が深刻化しているトラック業界。その原因として若手のドライバーの減少や、高齢者ドライバーの割合が増えて離職率が増加していることが挙げられます。
		一方、トラック業界全体の女性の割合は、わずか全体の2.4%。このままではまずいということで平成26年より始まったのが「トラガール促進プロジェクト」です。( http://www.mlit.go.jp/jidosha/tragirl/)
		国土交通省は2020年オリンピック開催年までに女性トラックドライバーを40,000人とする施策を打ち出し、そのために女性トラックドライバーの労働環境を調査する「女性ドライバーの働く環境を考えるプロジェクト(=トラガールPJ2020)」を発足しています。その影響もあり、最近、トラック運転手の女性=トラガールがだんだん増えてきました。
		
		今回は、トラガールにとっての働き方や、求人についてのグッドニュースをおしらせします。
		  
					厚生労働省は、女性が、職業生活において十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が成立しました。
					これにより、労働者301人以上の大企業は、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが新たに義務づけられることになりました。
					具体的には、女性用トイレ、更衣室、シャワー室の設置等、女性が働きやすい環境の整備のために助成金を交付したりと、トラック業界においてもこれからさらに女性の働きやすい環境が整備されることが見込めます。
					
			  
					時には長時間の運転となることもあるトラック運送業。これまでは運送道上に女性用のトイレが不十分であったため、女性ドライバーが非常に困ることが多々ありました。
					そこで各地のコンビニ、ガソリンスタンド、トラックターミナル、トラックステーションにおいて女性トラックドライバーが利用することを踏まえた配慮を呼びかけています。
					
					この取り組みには、全国50か所以上のトラックステーションが加盟しているほか、セブンイレブンジャパンや、ファミリーマートなどのコンビニチェーンも参加。女性トラックドライバーの増加に合わせ、気軽に立ち寄れるトイレや化粧室が増えることは嬉しいですね。
					
			  
				トラックメーカーの「いすゞ」は、トラガールに関する情報サイト「なでしこドライバー」
				(http://www.i-hakobu.jp/nadeshiko/backnumber.html)
				を開設。
				トラガールへのインタビューや、トラガールを集めてのいすゞの開発生産部隊との話し合いや意見交換会を行うなどしています。
				インタビューはかなり読み応えあり。
				これからトラックドライバーを目指す女性にとって、実際にどんな働き方ができるのか、またキャリアについて知れることは心強いですよね。
				
このように、ますます充実していくトラガールへのサポート。興味のあるあなたは、これらのサイトからまずはチェックしてみてはいかがでしょうか?
文/BUY THE WAY lnc.
- 
				ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 - 
				特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 - 
				11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 - 
				外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 - 
				現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 

				
		







	

