HOME > ドライブワーク通信 > 「特車ゴールド」とETC2.0のメリットをおさらい!キャンペーン情報も
ドライブワーク通信
「特車ゴールド」とETC2.0のメリットをおさらい!キャンペーン情報も
平成28年1月25日から、ETC2.0の装着車への特車通行許可を簡易化する「特車ゴールド」制度が始まった。
すでに使っているトラックドライバーの諸君も多いだろうが、この記事では以前とどう違うのか、どんなメリットがあるのか、
改めておさらいしておこう。
業務支援型ETC2.0(GPS)とは、カーナビやスマホと連動して、ネットワークに接続された車載器のこと。 従来のETCが持つ高速道路料金支払いの機能に加えて、渋滞・事故・災害情報をリアルタイムで提供し、ドライバーが安全かつスムーズに目的地まで到着するのをサポートする。 つまり、渋滞や事故を避け、効率的なルート選びが可能になるのだ。
<ETC2.0で受けられるサービス>
・渋滞回避支援
…広域な道路交通情報をリアルタイムで配信。前方の渋滞状況なども把握できる
・事故情報
…約1km先までの落下物や渋滞末尾情報の静止画など、危険状況に関する情報を提供
・災害情報
…災害発生と同時に災害発生状況も配信
さらに今後は、道路交通情報や走行履歴・経路情報などのビッグデータを活用し、以下のようなサービスの提供が予定されている。
・首都圏の圏央道の料金水準が約2割引
・渋滞を避けたルートを利用した場合、高速道路料金が割引になる
・災害、事故時、給油目的で高速道路を一時的に降り、再び進入した場合でも、退出せずに走行し続けたのと同じ料金とみなす。
など良いこと尽くめなのだ。

さて、この業務支援用ETC2.0車載器を装着し、かつ利用規約等に同意しあらかじめ車両情報を登録した車両は、「特車ゴールド」のサービスが受けられる。 「特車ゴールド」とは、渋滞や事故、災害等による通行障害発生した時、大型車誘導区間内であれば迂回が許可される制度のこと。 従来は申請・許可された経路のみ通行可能 で、一本一本の経路毎の大量な申請が必要だったが、この制度に加入すると大型車誘導区間を走行する場合、複数経路を1つの申請に簡素化できるため、柔軟な経路選択が可能となる。
<メリット>
・大型車誘導区間内に限り、渋滞や事故、災害などが起きた時にルートの迂回ができ、最も効率の良いルート選びが可能になる。
・許可更新時の手続きが自動化され、とてもスムーズに更新が可能になる。
サービスを利用するには、特殊車両通行許可オンライン申請システムで下記の手続きが必要。
①車両の利用登録。車両番号や車載器に関する情報を入力して登録を行う。
②特殊車両の通行許可申請。こちらは従来通り必要なので、通行許可申請を行うこと。
なお、気をつけたいのは、ETC2.0は4種類あるが、今回の特車ゴールド制度に使用できるETCは単独使用の業務支援型ETC2.0車載器のみが対象であるという事。ナビ連動型のETC2.0車載器、一般型(GPS付き発話型車載器)及びDSRC型車載器では本制度は利用できない。
これによって、深刻なドライバー不足が改善することを国交省は期待している。

現在、ETC2.0の再セットアップキャンペーンを行っており、平成28年9月30日まで、先着5万名に限り、最大2700円が助成される。
7月末時点で約2万人がすでに申し込んでいる。
導入を検討している人は、ぜひこの期間を逃さずに加入しよう。
(詳しくはこちら https://www.go-etc.jp/etc_cp/setup.html )
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。