HOME > ドライブワーク通信 > あなたはどっち派?トラックドライバー 夜勤・日勤のメリットとは。
ドライブワーク通信
あなたはどっち派?トラックドライバー 夜勤・日勤のメリットとは。
トラックドライバーとして働こう!
そう思い切ったとき、目の前に表れるのは"夜勤"か"日勤"かの分かれ道。
どちらにも長所・短所があり、それをどう捉えるかは人それぞれ。「こっちが絶対オススメ!」と言い切るのは難しい。
そこで、まずは夜勤・日勤、それぞれのメリットを把握することから始めてみよう!
1.いっぱい稼げる!
全ての職種に当てはまるが、夜勤のほうが基本給は高い。午後10時〜午前5時に勤務した場合、25%増しの深夜労働手当が支給される。何よりも”稼ぎ"を優先したい人に向いているのは間違いない。
2.ストレスフリーで働ける!
当然ながら、夜間の道路はとても空いている。トラックドライバーにとって最もストレスに感じるのは、配達のスケジュールが狂うことだ。配達ルートにもよるが、日勤だと渋滞に巻き込まれる可能性が高い。スイスイとストレスなく仕事を進められるのは、大きなポイントである。
3.昼間の時間を自由に使える!
デメリットを感じやすい昼夜逆転の生活だが、意外にも便利な点が多い。
例えば、平日の限られた時間しか対応してくれない役所や銀行を利用できること。
日勤だと有給を使わなければならないし、わざわざ時間を割くのも面倒で勿体無い。
また、小さいお子さんがいるなら、奥さんの代わりに保育園まで迎えにいくことも可能だ。
あなたなら、平日の昼間をどう有意義に使うだろうか。

1.身体への負担が少ない!
稼ぎよりも"健康"を優先させたいなら、日勤一択である。人間は夜に睡眠をとる生き物。
それが叶えられないと、自ずと健康面に負担が掛かってきてしまう。昼間に活動して、夜間に睡眠をとる。当然だと感じるかもしれないが、実はとても有り難いことなのだ。
2.スムーズに仕事を始められる!
前職が日勤なら、トラックドライバーも日勤中心がオススメ。いきなり夜勤を始める場合、身体を夜型生活に移行させる時期が辛い。いずれ夜間配達を兼任するとしても、最初から身体に鞭を打つ必要はないだろう。どの時間帯を選べばトラックドライバーとしてスタートを切りやすいのか、じっくりと考えた上で決断しよう。
3.家族と同じリズムで生活できる!
一緒に食卓を囲むのが難しくても、睡眠・起床といった、生活リズムを共にできるのは大きなポイントだ。あなたは夜型、奥さん・お子さんは昼型の生活を送ると、どうしても"すれ違い"が起こる。もちろん、育児分担を図るためにあえて夜勤を選ぶのも一択。
しかし、家族と過ごす時間は休日だけになってしまうかもしれない。
一家の大黒柱として稼ぎも重要だが、家族の意向もしっかり汲み取ろう。

トラックドライバーとして働く上で、あなたが何を最優先させたいのか。
それが、夜勤・日勤を選ぶ上で大切なポイントである。求めていることを紙に書いて、リストアップしてみるのもひとつ。全てを叶えるのは難しいが、理想のワーキングスタイルに少しでも近づけられるはずだ。
まずは、自分としっかり向き合う時間をつくってみてはいかがだろうか。

文/BUY THE WAY lnc.
-
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。 -
アドダイスとT2、眠気リスクを感知するAIの実証実験を実施
株式会社アドダイス(以下「アドダイス」)と、株式会社T2(以下「T2」)は、T2のトラックドライバーを対象に、アドダイスの予兆制御AIを用いて、眠気リスクを検知する実証実験を行いました。2025年6月には、その概要について発表しています。 -
インドネシア視察 2日目(バリ編)
本日の目的地はバリ島にある送り出し機関。距離にして、1200キロくらい。移動は飛行機でフライトは2時間程。早起きをして空港へ向かおうとするが、、、