HOME > ドライブワーク通信 > トラ男は姿勢に気をつけるべし
ドライブワーク通信
トラ男は姿勢に気をつけるべし
トラックドライバーは、単独で判断する、連続作業をする、とっさの対応が必要など、ドライバー自身の心とカラダの状態が仕事に及ぼす影響が大きい。そのため、健康管理も仕事のうちと言えるだろう。今回は、ドライバーが気をつけたい病気とその対策についてお伝えする。
「トラックに乗ると長時間同じ姿勢でしょう?間違った姿勢だと、腰痛になったり、肩こりがひどくなったり…。だから、普段から正しいフォームで運転することを心がけていますね。
シートに深く座る、なるべく首を曲げずにまっすぐ前を見る、など。まだヘルニアにならずに済んでいます」(30代、男性)
一度トラックに乗り込むと、ハンドルとアクセル、ブレーキ操作だけで、ほとんどその他の部分が動かなくなるもの。そのため筋肉が固くなったり、一カ所に長時間負担がかかって骨を痛めてしまうトラ男は多い。
そうならないためには、正しい姿勢で運転する事が大切だ。
運転姿勢はシートの位置を正しくするだけで、だいぶ改善される事が多い。
深く座った状態で、ブレーキを踏んだとき、膝が伸び切らない距離にシートを設置する、
ハンドル上部を握ったとき、肘に余裕のできる角度にシートバックを合わせる、など。
背もたれの角度は90度〜100度前後がのぞましい。

「先輩ドライバーがコレで苦しんでいるのを見て、俺は絶対にならないぞと固く決意。
できるだけ下半身の血行をよくするため、ストレッチは欠かさない!また、入浴をゆっくりする、アルコールや辛いものはできるだけ控えめにしています」(30代、男性)
痔、それはできれば一生無縁でいたい病気である。しかし、長時間同じ姿勢のドライバーは、常にコレと隣り合わせ。一番の対策は血行を良くすること。休憩時間にはかならず運動やストレッチを行い、また、冬はホッカイロを腰に貼る(ズボンの上から患部に貼る人も……)、ドーナツ型のクッションを持ち込むのも有効だ。

「糖尿病にならないために、食生活に気をつけています。甘い物を食べない、また醤油や塩を過剰に摂取しないなど。ついつい休憩時間に甘いものを食べたくなるけど、気合いで我慢。」(40代、男性)
トラック運転を生業にしていると、ついつい生活が不規則になりがち。食事の時間はまちまちだし、睡眠不足や、就寝時間のばらつきも起こりやすい。そのため生活習慣病にかかりやすいと言える。
とくに糖尿病は、悪化すると合併症が引き起こされる可能性がある。
糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害など深刻な病気になりやすいため注意が必要だ。
糖尿病になりやすい人の特徴は、太っていること。そのため、糖尿病をふせぐには、適度な体重キープを心がけ、健康的な食生活が不可欠。
・ 野菜を多く食べる
・ 甘いものを食べない
・ 決まった時間に、ゆっくりと食べる
・ 調味料をかけすぎない
・ ながら食いをしない
など、塩分や糖分過多にならないような食生活を心がける事が必要だ。
SAやPAの食事も、なるべくスナック菓子やパワーバーなどは避け、バランスのよい弁当や野菜中心のおかずを食べるようにしよう。また、勤務中は難しくても、家での食事では、
ゆっくりよく噛んで食べるなどの工夫を。

カラダが資本のドライバーにとって、健康=お金そのもの。逆に、健康でさえいれば、高齢になるまで続けられる仕事でもある。
トラ男の諸君が少しでも健康を維持し、一日でも長く、快適なドライブワークを続けられるよう祈っている。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。