HOME > ドライブワーク通信 > コリをほぐそう!運転の休憩中にできる簡単ストレッチ
ドライブワーク通信
コリをほぐそう!運転の休憩中にできる簡単ストレッチ
長距離の運転はどうしても血のめぐりが悪くなり、体も凝り頭の働きも鈍くなる。
安全運転と健康のために、血のめぐりを良くするストレッチはかかせない。
今日は、トラ男・トラガールにうってつけの、短時間でリフレッシュできる簡単ストレッチを紹介するぞ。
長時間の運転。積荷の上げ下ろし。トラック運転手にとって腰は命。
ストレッチでしっかりケアしてあげよう。
① 脇腹をのばす
立ち姿勢で右足を左足に組むように前に出す。手は後頭部に添えて肘を開く。
左側に体を倒していく。倒した姿勢を維持して深呼吸を3回。このときに右側の腰から脇が伸びた感覚があればストレッチ効果が出ているぞ。
足を組みなおして反対側も同様にやっていこう。
② 立ちながら前屈
立ち姿勢で右足を左足に組むように前に出す。手は前にだらんと垂らしたまま、腰をゆっくり前に曲げていく。曲げられるところまで来たらそのまま5秒静止。ゆっくり体を起こす。足を組みなおして同様に。
③ 腰をまわす
立ち姿勢で両手を腰にあてる。頭の位置は動かさずに円を描くようにゆっくり腰をまわす。時計回り、反時計回りそれぞれ5回~10回。毎日欠かさず行えば骨盤の位置が整ってくるので腰痛予防にはうってつけだ。

長時間運転していると凝りがちなのが肩。肩こりは運転において集中力を奪う大敵だ。
肩こりを予防・解消するには、肩のまわりの筋肉をリラックスさせることが肝心だ。
① 基本の腕伸ばし
腕を後ろに回して腰のあたりで両手を組む。このとき手のひらは体に向けよう。
そこから腕を上げる。このときに肩甲骨が内側により、感覚があればストレッチ効果が出ている。この姿勢を10秒維持しよう。
② 背中で手をつなぐ
左手を上から頭のうしろに、右手を下から背中にまわす。両手が触れ合ったら、左手で右手を持つ。後頭部で腕を押しながら左手で右手を引っぱりあげる。このときに右の肩甲骨が伸びている感覚があればOK。この姿勢を10秒維持しよう。
右肩のストレッチが済んだら次は左肩も同様に。
③ 肩回し
姿勢を正して立ち、力を抜いて腕をだらんとさげる。両肩で前方に向かって円をかくように10回まわす。次に後ろに10回まわす。このとき腕ではなく肩をまわす感覚で。
急に大きい動きをすると肩を痛めてしまうので注意。

ドライバーにとって気になるのは肩や腰だが、実はふくらはぎの状態も非常に重要だ。
長時間同じ姿勢で座っていると血のめぐりが悪くなり血栓が生まれることで起きるエコノミークラス症候群。ひどい場合は血栓が肺に行き呼吸困難となり死亡してしまうこともある。
恐ろしい病だが、ふくらはぎをケアすることで予防できるぞ。
① ふくらはぎモミモミマッサージ
ベンチやイスに腰掛けてふくらはぎを足から太ももに向かってもみほぐそう。両手の親指をそろえ、その親指で骨から肉をはがすようにもむのがコツだ。痛気持ちいいくらいの力で行えば筋肉や血管に溜まっている老廃物を効果的に取り除くことができるぞ。
② アキレス腱のばし
仕上げにふくらはぎからアキレス腱かけての部位を伸ばそう。立ち上がって片方の足を大きく前に踏みだして体重を前にかける。このときに残した足のかかとが上がらないように注意。残した足のふくらはぎからアキレス腱が伸びたところで姿勢を維持しよう。
しっかりケアして病気を予防しよう。

いかがだっただろうか?健康な体とセーフティドライブのために、休憩の際には忘れずにストレッチを行おう!
では皆、今日も快適なドライブワークを!
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。