HOME > ドライブワーク通信 > アナタは何を聞く?トラック運転手に人気のラジオ番組
ドライブワーク通信
アナタは何を聞く?トラック運転手に人気のラジオ番組
運転時間の長いトラ男の諸君は、きっと運転中にラジオを聞く事も多いはず!リサーチバンクによると、10代から60代の全国男女に、「ラジオを聴く頻度」についてアンケート調査をしたところ、週に1回以上ラジオを聴く人は30%程度。
「いつ聞くのか」という質問に対しては、男女問わず50%が「運転中」と答えた。
今回は、トラック運転手に人気のラジオ番組を調査してみたぞ!
http://www.tfm.co.jp/abe/index_pc.php
「AM派とFM派で分かれますね。ラジオ番組を配達ペースの目安としている人もいる。自分は、FM派です。日曜日に仕事しながら聴くラジオは「ニッサン、あ、安部礼司」です」
(20代男性)
毎週日曜日17:00~17:55に放送中の、シーズン10まで続く人気ラジオドラマ。
全国ほとんどの地域で聞くことができる。「大日本ジェネラル」という架空の企業に勤める平均的サラリーマン安部礼司を中心にしたドラマが展開され、途中に「今ツボ曲」と呼ばれる少し古めの流行曲、今更ツボな曲が挿入される。
ちょっと古いけれど、「ああ!こんな曲、あったあった」と思わされるツボを押さえた選曲がたまらない。

http://www.joqr.co.jp/blog/hashire/
1968年から続く長寿番組。放送開始から45周年。長寿の秘密は、放送スタイルを昔から一貫して変えない安心感にある。
長距離トラックや夜行バスの運転手をターゲットに、早朝3時~5時の2時間生放送を「全て女性パーソナリティが担当」
「曲はフルコーラスでかける」という2点を守りながら長ーく続けて来た。
「助手席に案内役が座っているような、ドライバーに寄り添うような番組を目指しています」とプロデューサーみずから語る通り、
トラ男の心に寄り添うような、グッとくるポイントをおさえた番組作りをしているのだ。その安心感から、今でも深夜に走るトラック運転手たちから愛される番組として続いている。
http://www.tbs.co.jp/radio/nichiten/
「日曜日に仕事が入った時の唯一の楽しみがこれ。脱線しまくる安住アナのトークと明るい中澤有美子の笑い声に癒される」(30代男性)
パンダマニア、ボーリングマニア、醤油マニア…いろいろなマニアの顔を持つ安住アナの個性を出し切った人気番組。2005年に始まって以来、視聴率トップを走り続けている。
オープニングでは毎度毎度、安住アナのクレーム覚悟の暴走トークが炸裂。
中澤アナと安住アナのやりとりも軽快で面白い。

「運転していて、異音に気づかないと怖いので、ラジオはつけません。真夏、真冬を除いて、窓を少し開けるようにしています。
運転に集中しているとラジオも耳に入って来ないし」(20代男性)
なるほど。確かに微かな音の違いでも、異変や車の不調を感じ取ることができる。無音派がいるのも納得だ。
いかがだろうか?皆のお気に入りの番組もぜひ教えて欲しい。今日も軽快なドライブライフを。チャオ!
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。