HOME > ドライブワーク通信 > 時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
ドライブワーク通信
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。
これにより発生した、運送事業者の輸送力低下などの諸問題は「2024年問題」と呼ばれ、業界だけではなく、社会全体の課題となっています。
しかし、そもそも働き方改革関連法案やの制限や改善基準告示は、これまで慢性的な長時間労働に陥りがちだったトラックドライバーの労働時間を削減し、ワークタイムバランスを実現するために実施されたものです。
そこで本記事では、法改正によってトラックドライバーの労働時間がどのように変わったのかについて、解説していきます。

2024年問題とは 、2024年4月以降、働き方改革関連法案や改善基準告示が適用されたことによって生じた問題の総称です。具体的には、輸送能力の低下や、運賃の上昇、ドライバー不足の深刻化などが挙げられます。
トラックドライバーの時間外労働や拘束時間に制限が求められた背景にあるのが、運送業界の慢性的な長時間労働です。賃金構造基本統計調査によると、2023年の道路貨物運送業の年間実労働時間は平均2,448時間でした 。これは全産業平均の2,136時間よりも300時間以上多い数値です。
長時間労働は、脳疾患や心疾患をはじめとした健康問題の原因となります 。特にトラックドライバーの場合、運転中に健康トラブルが発生した場合、命に関わる事故を引き起こしかねません。また、長時間労働などの労働条件の厳しさは、ドライバー不足の原因の一端ともなっており、解決が急がれる課題のひとつでした。
2024年問題の主因として語られることの多い、時間外労働や拘束時間などの制限ですが、もともとは上記のような状況のなか、トラックドライバーの長時間労働を解消することを目的に行われた施策です。
では、時間外労働や拘束時間などの制限により、トラックドライバーの労働時間はどの程度削減されたのでしょうか。
賃金構造基本統計調査によると、制限が始まった2024年度における道路貨物運送業の年間実働時間は平均2,364時間でした。これは2023年度の2,448時間よりも80時間以上少ない数値です。
ただし、この数値は「トラックドライバーは長時間労働である」という状況を覆すほどのものではありません。2024年度の全産業平均の年間実労働時間2,052時間と比較すると、依然として300時間以上多いのが現状です。
2024年4月以降、働き方改革関連法が適用されたことで、トラックドライバーの時間外労働時間は年間960時間までに制限されました。同時に、拘束時間や休息時間を制限する改善基準告示も施行されています。
これらの制限は、運送能力の低下やドライバー不足といった「2024年問題」の主因として語られることが多いものの、本来は長時間労働が慢性化していたトラックドライバーの労働環境を改善する目的で行われたものです。
しかし実際には、労働時間の削減は依然として十分とはいえず、全産業の平均よりも年間300時間以上多い状況です。今後は、規制への適応や2024年問題の解決とあわせて、さらなる労働環境の改善が求められるでしょう。
-
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。