HOME > ドライブワーク通信 > 梅雨や台風時における輸送の目安
ドライブワーク通信
梅雨や台風時における輸送の目安
2024年6月3日、全日本トラック協会は、各都道府県のトラック協会に向け、梅雨期および台風期における防災体制の強化を呼びかけました。
そこで本記事では、2022年2月に国土交通省が定めた、異常気象下における輸送の目安を紹介していきます。
国土交通省が定めた「異常気象時における輸送の目安」では、以下の5つのケースにおける対応をそれぞれ定めています。
- ● 降雨時
- ● 暴風時
- ● 降雪時
- ● 視界不良(濃霧・風雪など)時
- ● 警報発令時
一つずつ紹介します。
降雨時
降雨時における車両への影響や輸送における対応は、雨の強さによって以下のように異なります。
20~30mm/h:ワイパーを早くしても視界が悪くなる降水量です。輸送の安全を確保するための措置が求められます。
30~50mm/h:車輪と路面のあいだに水膜が発生する「ハイドロプレーニング現象」が起こり、高速走行時にブレーキが利きにくくなる降水量です。輸送の中止も検討するべきです。
50mm/h以上:車の運転が危険な降水量です。この状況での輸送は適切ではありません。
暴風時も、その風の強さに応じて、車両への影響や輸送における対応が以下のように異なります。
10~15m/s:道路に設置された吹き流しの角度が地面と平行になる風速です。高速運転中であれば横風邪に流される感覚を受けるでしょう。輸送の安全を確保するための措置が求められます。
15~20m/s:高速運転中に、横風に流される感覚が大きくなる風速です。こちらも輸送の安全を確保するための措置が必要です。
20~30m/s:通常の速度で運転することも困難な風速です。輸送の中止も検討するべきでしょう。
30m/s以上:走行中のトラックが横転する風速です。この状況で輸送をするべきではありません。
大雪注意報が発表されている際には、適切な措置を講じる必要があります。また、大雪警報発表時には、輸送の安全を確保したうえで、輸送そのものの可否を判断するようにしましょう。
視界不良(濃霧・風雪など)時視界不良時は、視界が20m以下になっているかどうかが一つの基準になります。20m先が見えないようであれば、輸送の中止を検討するべきでしょう。
警報発令時警報が発表されている際には、まずは安全の確保を最優先にしたうえで、輸送そのものの可否を判断しましょう。
悪天候によって輸送を中止した場合の対応
悪天候を理由に輸送を中止する場合、運送事業者は、ただちに荷主に報告する必要があります。また、国土交通省は荷主企業に対して、安全な輸送が難しい状況下での輸送以来を抑制するよう求めています。
もしも、安全な輸送が難しい状況であるにもかかわらず荷主に輸送を共用された場合は、国土交通省が設置している「意見募集窓口」が相談先となります。
異常気象時における輸送の目安や、中止した場合の対応について紹介しました。とくに、これからの季節は台風が多く、輸送が難しい場面にも遭遇する可能性があります。無理をして輸送を結構すると事故が起こる可能性が高いため、場合によっては輸送を中止するなど、状況を見て柔軟に対応する必要があるでしょう。
-
現地教育
弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。 -
ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。 -
Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。 -
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。












