> > 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求

ドライブワーク通信

消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求

2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。

物流の2024年問題とは

物流の2024年問題とは、2024年4月より、トラックをはじめとする自転車運転業務の時間外労働に、年間960時間の上限が設けられることよって起こるとされている諸問題を指します。

時間外労働の上限規制自体は、働き方改革の一貫であり、労働者の健康やワークライフバランスを守るための施策です。

しかし、上限規制によってトラックドライバー1人あたりの労働時間が減ることで、走行距離や運べる荷物の量も減少し、従来どおりの輸送ができなくなることが危惧されています。この問題に何も対策を講じない場合、2024年度には14%、2030年度には34%もの輸送力が足りなくなる見込みです。

「送料無料」の影響

現在、Amazonをはじめとする多くのECサイトでは、「送料無料」の表示をおこなっています。これは消費者にとって一見魅力的に思えますが、本当にそうでしょうか。

送料無料の商品であっても、輸送がおこなわれる以上、そのためのコストは発生しています。送料無料と表示しておきながら、商品価格が送料を加味したものになっている場合、実際には消費者は得をしていません。この現象を優良誤認であると問題視する声がありました。

消費者庁は今回の発表のなかで、「商品価格3,000円+送料無料」のケースと、「商品価格2,500円+送料500円」のケースを比較し、「たとえ届く商品、払う金額が同じでも、3,000円分の商品が手に入る前者の方がお得だと勘違いしやすい」とする例を紹介しています。

また、「送料無料」の表示によって、消費者が輸送にかかるコストや手間を過小評価しがちになるといった問題も指摘されています。とくに再配達は、配達の二度手間になるため運送事業者にとっては大きな負担ですが、「送料無料」の表示がされていることで消費者から「どうせ無料だから良いか」と軽く捉えられてしまいがちな現状があります。

こうした課題を解決するためには、輸送コストについての正しい知識を、消費者に広めていく必要があります。今回の「送料無料」の見直しを求める働きかけも、そのための施策のひとつといえるでしょう。

かねてよりドライバー不足が叫ばれてきた運送業界ですが、2024年問題により、よりいっそう厳しい状況となることが見込まれています。この問題に適切な対策を講じなかった場合、輸送力の不足は避けられず、運送事業者や荷主企業はもちろん、消費者一人ひとりに至るまで、大きな不利益を強いられることになるでしょう。

そのような事態を避けるためには、運送業界の現状や、輸送コストの正しい知識を啓蒙しなければなりません。そのための第一歩として、消費者庁が今回、これまで多くの誤解を生んできた「送料無料」表示の見直しを求めたことには大きな意味があります。

とはいえ、今回の働きかけは、あくまで自主的な表示の見直しを要求するもので、新たに制度を設けるものではありません。各EC事業者がどのような対応を見せるのか、注視する必要があるでしょう。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.