HOME > ドライブワーク通信 > 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
ドライブワーク通信
事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。
本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

まずは、国土交通省が掲げる事業用自動車総合安全プラン2025 の概要と現状をそれぞれ見ていきましょう。
事業用自動車総合安全プラン2025とは、2025年度までに交通事故による死者数を年間2,000人以下、重症者数を22,000人以下にするに「第11次交通安全基本計画」の達成に向け、国土交通省が打ち出しているプランです。同プランでは、「全業態」と「トラック」において、それぞれ以下のような目標数値を打ち出しています。
項目 | 「全業種」の 目標数値 |
「トラック」の 目標数値 |
---|---|---|
①死者数 | 225人以下 (24時間死者数) |
190人以下 |
②重症者数 | 2,120人以下 | 1,280人以下 |
③人身事故 件数 |
16,500件以下 | 9,100件以下 |
④飲酒運転 | 0件 | 0件 |
⑤追突事故 件数 |
- | 3,350件以下 |
続いて、2022年度の時点で、上記の目標がどの程度達成されたかを見ていきましょう。今回発表された資料によると、事業用トラックによる交通事故の現状は以下のようになりました。
項目 | 件数(目標数値) |
---|---|
死者数 | 174人(190人以下) |
事故件数 | 9,371件(9,100件以下) |
飲酒運転件数 | 64件(0件) |
死者数は190人となり、2025年度までの目標をすでに達成しています。これは2020年度の211件よりも37件少ない数値です。しかし、死者数が単なる数字ではなく、失われた人生の数であることを踏まえて考えると、限りなく0に近づけるべきであり、今後もさらなる改善が求められるでしょう。
事故件数は9,371件です。2020年度の9,449件からは78件減っており、目標値である9,100件以下を達成するためには、残り3年で271件減らす必要があります。減少傾向にあるものの、さらにペースを上げて対策する必要があります。
飲酒運転時は64件あり、2020年度の83件から19件減りました。しかし目標数値である0件を達成するためには、残りの3年で、1年あたり21件以上減らす必要があり、こちらもより強い対策が必要であるとわかります。
続いて、全日本トラック協会が定める「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について見ていきましょう。
トラック事業における総合安全プラン2025 は、国土交通省が掲げる事業用自動車総合安全プラン2025の達成に向けて、トラック事業者が達成すべき目標を、全日本トラック協会が定めたものです。
少しややこしいですが、「事業用自動車総合安全プラン2025は国土交通書油」「トラック事業における総合安全プランは全日本トラック協会」と覚えておくと良いでしょう。
トラック事業における総合安全プラン2025では、以下の3つを最重要推進項目と定め、安全運行の確保をめざしています。
- ● 飲酒運転の根絶
- ● 追突事故の防止
- ● 交差点事故の防止
続いて、トラック事業における総合安全プラン2025の現状について、3つの最重要推進項目ごとに、それぞれ見ていきましょう。
飲酒運転の根絶
飲酒運転の件数は0ではないものの、ドライバーによる「飲酒運転を行わない」旨の署名活動や、リーフレットの作成など、継続的な呼びかけを行うことで根絶をめざしています。
なお、今回発表された資料にトラックにおける飲酒運転の正確な件数は表記されていませんでしたが、国土交通省の資料 によると、2021年時点で事業用自動車が起こした飲酒運転35件のうち、トラックによるものは32件となっており、さらなる対策がもとめられる状態です。
追突事故の防止
追突事故は、事業用トラックが第一当事者となる死傷事故のうち約半数、高速道路に限れば約6割を占めます。こうした傾向から、現在は全ての新車に衝突被害軽減ブレーキの搭載が義務付けるなど、対策が進められています。
2022年度に発生した、9,371件で、そのうち追突事故は約46%にあたる4,376件でした。2014年度には死傷事故件数が17,801件で、追突事故は52.2%を占める9,292件だったので、8年間で約半数まで減ったことになります。
交差点事故の防止
交差点事故は、死亡・重症事故件数のうち約4割を占めるため、優先的に対策する必要性が叫ばれてきました。全日本トラック協会では、左側方カメラ搭載車への助成や、側方衝突警報装置の普及促進などの取り組みを行っています。
2022年度時点で、死亡事故件数は169件あり、そのうち交差点事故は37.9%にあたる37.9%でした。2014年度は、死亡事故件数330件のうち、交差点事故の件数は37.6%にあたる124件でした。このことから、件数としては半減しているものの、占有率は横ばいのまま推移していることがわかります。
国土交通省は「事業用自動車総合安全プラン2025」、全日本トラック協会は「トラック事業における総合安全プラン2025をそれぞれ掲げ、トラックをはじめとする事業用自動車の安全な運行をめざしています。
目標達成のためにはより踏み込んだ対策が必要とされる項目もあり、特に飲酒運転の根絶には課題が残りますが、全体的な事故件数は過去10年で約半数にまで現象しています。今回紹介した2つのプランも含め、業界全体の取り組みが効果をみせているといって良いでしょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。