HOME > ドライブワーク通信 > 過積載防止の啓発活動が各地で実施
ドライブワーク通信
過積載防止の啓発活動が各地で実施
過積載防止を啓発する運動が各地で行われています。
令和5年10月24日には、広島県運輸支局 や広島県警などが参加する広島過積載防止対策会議によって過積載違反車両の取締強化や、啓発活動が実施されました。
また、鹿児島過積載防止対策連絡会議では10月1~31日に「過積載絶滅運動 」を実施、四国4県 では11月1日~30日が「過積載防止強化月間」に定められています。
本記事では、過積載の危険性について改めて振り返ったうえで、違反した場合の罰則についても紹介していきます 。

過積載とは、トラックの最大積載量を越えて荷物を積載することをいいます。
「4tトラック」であれば4t、「8tトラック」であれば8tが最大積載量です。
トラックの最大積載量は、トラックの車両総重量から、車両重量と乗車定員の体重を差し引いて求めます。
なお、車両重量には、キャブやシャーシ、架装のほかに、増設した燃料タンクやウイングなどの装備品も含まれます。つまり、装備を増やすほど、最大積載量はその分小さくなります。
また、乗車定員の体重は、実際の体重に関わらず、1人あたり55kgで計算されます。
トラックは、最大積載量を越えた状態で運転することを想定して作られていません。そのため、過積載の状態で運転すると、重大事故を引き起こすリスクが高まります。
例えば、過積載の状態で、積荷が左右どちらかに偏ってしまうと、カーブを曲がる際に車体が荷台の重さに耐えきれず、横転してしまうおそれがあります。
また、過積載の状態で下り坂を下れば、重さによって過剰に加速してしまう可能性があります。逆に登り坂では、発車時に前輪が浮き上がってしまうおそれもあるでしょう。
過積載はブレーキの効きにも影響を及ぼします。重さによって制動距離(ブレーキが効き始めてから停車するまでの距離)が長くなるため、ブレーキが間に合わずに衝突してしまう可能性が高くなります。
トレーラーの場合は、ジャックナイフ現象のリスクも上がります。
ジャックナイフ現象とは、トラクター部分とトレーラー部分が「く」の字に折れ曲がって制御不能になってしまう状態のことです。
過積載は、実際に運転しているドライバーだけでなく、雇い主である事業者や、運行管理者、さらには荷主に対してもペナルティが課せられます。
ドライバーへの罰則過積載の状態で運転したドライバーには、過積載の程度と車種によって、違反点数と罰金が以下のように課せられます。
過積載 の程度 |
大型車 (中型・準中型 を含む) |
普通車 | ||
---|---|---|---|---|
違反点数 | 罰金 | 違反点数 | 罰金 | |
10割以上 | 6点 | ※ | 3点 | 3万5千円 |
5~10割 未満 |
3点 | 4万円 | 2点 | 3万円 |
5割未満 | 2点 | 3万円 | 1点 | 3万千円 |
※大型車で10割以上の過剰積載が合った場合、措置命令や通行指示がおこなわれ、従わない場合は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が課せられます。
事業者に対しては、処分の回数により、以下のような罰則が課せられます。
■処分の回数に応じた罰則
初回 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|
車両 停止 |
車両 停止 |
車両停止・ 輸送の安全 確保命令 |
車両停止・ 輸送の安全 確保命令 |
許可 取消 |
また、車両停止処分における処分日車は、違反の回数と過積載の程度によって以下のように決まります。
■違反の回数と処分日車
過積載 の程度 |
初回 の違反 |
2回目 の違反 |
3・4回目 の違反 |
---|---|---|---|
10割以上 | 30日車 | 60日車 | 120日車 |
5~10割 未満 |
20日車 | 40日車 | 80日車 |
5割未満 | 10日車 | 20日車 | 40日車 |
以下に当てはまる場合は、運行管理資格者の資格が取消となります。
- ● ドライバーに家事積載や速度違反を指示したり、容認した場合
- ● 運行の安全に関する違反で120日車以上の車両停止処分を受けた場合
荷主は、トラックが過積載になることを知りながら取引きした場合、再発防止命令を受けます。再発防止命令に違反すると、6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金が課せられます。
また、過積載をしなければ実現不可能な依頼をしたり、過積載になることが分かっていながら依頼した場合も、警察から勧告を受けます。
過積載は、重大事故につながる行為です。事故を引き起こせば、ドライバーや巻き込まれたひとの安全はもちろん、会社の信頼にも大きな傷をつけることになります。
また、過積載が発覚した場合、ドライバーや事業者だけではなく、荷主に対しても罰則が課せられます。最大積載量を遵守し、安全運転に努めましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。