> > 全日本トラック協会、車輪脱落事故への対策を呼びかけ 冬用タイヤへの交換時期を前に

ドライブワーク通信

全日本トラック協会、車輪脱落事故への対策を呼びかけ 冬用タイヤへの交換時期を前に

冬用タイヤへの交換時期を前に、全日本トラック協会はトラック運送事業者に向け、
車輪脱落事故の対策を強く呼びかけています。

車輪脱落事故とは

大型車の車輪脱落事故の発生件数は過去10年で大きく増加しています。国土交通省の発表 によると、2013年度に発生した大型車の車両脱輪事故は年間19件でしたが、2022年度は140件でした。

ここでいう「大型車」とは車両重量8トン以上もしくは乗車定員30人以上の自動車のことを指します。また「車両脱輪事故」とは、ホイールボルトの損傷やホイールナットの脱落などにより、車輪が自動車から脱落する事故のことをいいます。脱落した車輪が他の車輌や歩行者にぶつかると、死亡事故になることもあります。

車輪脱着事故が発生するリスクは、ノーマルタイヤから冬用タイヤに交換した直後に最も高まります。2022年度に発生した車両脱落事故のうち、66%は冬用タイヤなどへの交換後に発生しています。また、53%は車輪の脱着作業から1ヶ月以内に発生していることが分かっています。

さらに月別に見ると、66%が11月~2月の冬季に集中しています。地域別の分布では豪雪地帯である東峰区地方が最も多く、38%が発生しています。

車輪脱落事故の発生原因

国土交通省では、2022年度に発生した車両脱落事故車両140件のうち136件で、対象の車両を調査し、各部品の状態やタイヤ脱着作業を行った際の状況を調査しました。調査の結果、見つかった劣化や損傷の事例は以下のとおりです。

  • ● ホイールナット、ホイールボルトに著しいサビや汚れがある
  • ● ホイールナットとワッシャの間に潤滑油を塗っておらず、スムーズに回転しない
  • ● 著しいサビによりディスクホイールが損傷している など
車両脱輪事故の対策

2023年10月3日、日本トラック協会は冬用タイヤへの交換時期を前にリーフレット「依然として後を絶たない!車輪脱落事故 」を発表し、全国のトラック運送事業者やドライバーに向けて注意喚起をおこないました。リーフレットの中では車輪脱落防止のポイントとして「適正なタイヤ交換作業」「タイヤ交換後のトルクレンチによる増し締め」「日常点検、定期点検の実施」の3点が紹介されています。

また、車輪脱落事故の主な原因であるタイヤ交換について、手順とポイントを下表のように紹介しています。また、点検や清掃後に亀裂や損傷などの異常があったパーツは、決してそのまま使い続けることなく交換する必要があります。

手順①
ハブ面
  • 点検:ハブ面の摩耗・損傷をチェックする
  • 清掃:ディスクホイールの取付面、インロー部を清掃する
  • 給脂:インローブに規定のグリスを薄く塗る
手順②
ディスクホイール
  • 点検:ホイールナットの当たり面、溶接部、ホイールボルト穴や飾り穴、ハブの取付面、ディスクホイールの合わせ面、計⑤箇所に亀裂、摩耗、損傷などがないかを確認する
  • 清掃:ホイールナットの当たり面、ハブ取付面のサビやゴミなどを清掃する
手順③
ホイールボルトおよび
ホイールナット
  • 点検:亀裂、損傷、著しいサビの有無を確認。ホイールボルトのネジ部については、つぶれ、やせ、かじりなどの異常の有無もチェックする。ワッシャは正しく確認するかどうかを確認。
  • 清掃:ネジ部分のサビ、ゴミ、泥などを清掃する
  • 給脂:エンジンオイルなどの潤滑油をネジ部分に塗布する。ホイールボルトの当たり面には塗布しないよう注意
手順④
タイヤの取り付け
  • 取り付け:センタリングガイドを活用して取り付けをおこなう。ホイールナットは元々の位置のホイールボルトに取り付ける
  • 仮締め:インパクトレンチは規定トルク以下で仮り締めする。対角線順に2~3回にわけて実施
  • 増し締め:タイヤ交換後、50~100km走行後を目安にトルクレンチで増し締めを行う

大型車の車輪脱落事故は年々増加傾向にあります。また、脱落した車輪が周囲の車両や歩行者にぶつかれば死亡事故につながるおそれもあり、大変危険です。車輪脱落事故の多くは冬用タイヤへの交換後に発生していますが、適切な手順で交換をおこなえば、車輪脱落事故は予防することが可能です。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人材を採用するまでのスケジュール
    外国人ドライバーを採用し、本入社までの期間はどれくらいかかるのか。 今回は、国外採用と国内採用で期間がかわるため、それぞれ紹介する。
  • 外免切替の取得方法と実態
    外免切替(外国免許切替)という制度は、外国で取得した運転免許を日本の運転免許に切り替えたい方にむけた制度である。特定技能(自動車運送業)のカテゴリーにおいては、日本でまだ運転免許を持っていなくとも、母国で取得した運転免許があれば、「特定活動」の在留資格で日本に入国し6か月以内に外免切替を行う。
  • 国外採用と国内採用の違い
    外国人ドライバーの採用には、国内採用と国外採用の2種類があり、それぞれに特色があり、メリット、デメリットが存在する。今回はそれぞれの特徴や違いについて紹介する。
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.