> > 物流業界の動画活用事例を紹介

ドライブワーク通信

物流業界の動画活用事例を紹介

物流業界は現在、動画メディアをどのように活用しているのでしょうか。

YouTubeをはじめとするインターネットの動画メディアは近年、スマートフォンの普及に伴って急成長を遂げ、現在はテキスト媒体に並ぶ情報収集の中心となっています。

特に若年層では、就職活動におけるYouTubeを利用するケース が多くなっており、人材確保の観点からも動画メディアの重要性は増しているといえるでしょう。

また、2024年4月以降、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの残業時間に上限が設けられることで起こると懸念される、さらなるドライバー不足などの諸問題、通称「2024年問題 」の対策においては、運送業界や荷主企業だけではなく、宅配便の再配達を減らすなど、一般消費者の協力も必要となるため、動画メディアを利用した周知が重要です。

そこで本記事では、全日本トラック協会や企業が、トラック輸送の役割や魅力について動画を用いて紹介している例をいくつか紹介します。

将来の進路としてトラックドライバーを検討している方や、自身の仕事がどのように伝えられているかを知りたい現役のトラックドライバーの方は、ぜひ参考にして下さい。

全日本トラック協会

全日本トラック協会 は、公式YouTubeチャンネルにおいて、トラックの役割を伝える動画を公開しています。
なかでも、一般消費者の生活とトラック運送の関係を、音楽とアニメーションで表現した「もしもトラックがとまったら」シリーズでは、「コンビニ」「病院」「お菓子工場」など、身近な場所や商品を支えるトラックの活躍が描かれており、小さな子どもにも伝わりやすい内容となっています。

佐川急便

佐川急便の公式YouTubeは、物流業界の仕事内容を紹介する動画を中心に公開しています。
「佐川急便 高校新卒採用動画」のシリーズは、「セールスデリバリー職編」「フィールド職編」「経四SD職編」など、各職種ごとの魅力を、高校生向けに伝える内容となっており、若手の採用に力を入れている様子が伺えます。

また、モーダルシフトやロボットによる屋内配送といった、物流業界の新たな取り組みについて紹介する動画も複数公開されています。

ヤマトグループ

ヤマト運輸などを擁するヤマトグループの公式YouTubeチャンネル では、同グループのトレードマークである猫を全面に押し出した動画が人気を集めています。

「キャットホイールで発電したら1ヶ月あたりいくら電気代をまかなえるの?」「ダンボールでネコ用の顔ハメ看板を作ってみた」など、一見トラック輸送とは関係なさそうなものの、親しみやすさを感じさせる内容の動画が多くなっています。

また「みんなの空想ヤマト」「イメージムービー|新たな空の輸送モード」などの動画は、未来のテクノロジーを物流に取り入れた様子をイメージしたものとなっており、物流の今後に期待を抱かせる内容となっています。

トラック協会や、運送会社による、動画メディアの活用事例を紹介しました。
トラック業界が慢性的に抱える人手不足の解消や、2024年問題の対策には、若手を中心とした人材の確保が欠かせません。
若い世代にトラック輸送の役割や魅力を知ってもらうためには、動画メディアもこれまで以上に活用していく必要があるでしょう。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.