> > トラック事故を起こしやすいのは何歳のドライバー?2022年交通事故統計分析結果が公表

ドライブワーク通信

トラック事故を起こしやすいのは何歳のドライバー?2022年交通事故統計分析結果が公表

2023年8月7日、全日本トラック協会は、全日本トラック協会は「2022年の交通事故統計分析結果」【確定版(車種別)死亡・重症事故編 】」および「【確定版(車種別)死亡事故編 】」を公表しました。本記事ではこの分析結果を参考にしながら、事故を起こしやすいドライバーの特徴を紹介していきます。

年齢層別の事故数

まずは、トラックドライバー全体における各年齢の割合と、死亡・重症事故件数、死亡事故件数の割合をそれぞれ見ていきましょう。

年齢 トラックドライバー全体における割合 死亡・重症事故件数の割合 死亡事故件数の割合
24歳以下 5.0% 3.7% 2.4%
25~29歳 5.0% 5.4% 5.4%
30~34歳 5.5% 6.0% 4.2%
35~39歳 8.5% 7.7% 6.6%
40~44歳 11.6% 9.8% 9.6%
45~49歳 17.6% 15.3% 17.5%
50~54歳 16.1% 17.6% 21.1%
55~59歳 11.6% 15.9% 14.5%
60~64歳 8.0% 11.4% 13.9%
65歳以上 9.5% 8.3% 4.8%

上表のとおり、49歳頃までは、事故を起こしている割合と、トラックドライバー全体における割合に大きな違いはありません。しかし50歳を超えると、事故を起こしている割合が、トラックドライバー全体における割合を大きく上回るようになります。

50~64歳は、トラックドライバー全体のうち35.7%ですが、死亡・重症事故の44.9%、死亡事故の54.0%を起こしていました。このことから、50歳を超えたドライバーは、他の年齢層のドライバーよりも、重大な事故を多く起こしていることが分かります。

また、今後はトラックドライバー全体の中でも大きな割合を占める45~49歳のドライバーが、順次50代に差し掛かっていきます。一般的に50代になると、視力や体力、注意力、とっさの判断力など、運転に必要な様々な能力が大きく低下します。40代までの頃と同じ感覚で運転していては、思わぬ事故に繋がる恐れがあります。

ドライバーとしてキャリアを重ねてきたことによる油断も、事故の原因となり得ます。「自分は大丈夫」と油断することなく、安全運転への意識を常に持つようにしましょう。

免許取得年数別の事故数

次に、免許取得年数別の事故数を見てみましょう。

免許取得年数 死亡・重症事故件数の割合 死亡事故件数の割合
1年未満 0.3% 1.2%
2年未満 0.4% 0%
3年未満 1.3% 1.8%
4年未満 1.6% 1.2%
5年未満 1.5% 1.8%
10年未満 6.7% 5.4%
10年以上 88.2% 88.6%

上表からは、免許取得から10年以上経っているドライバーによる事故が9割近くを占めることが分かります。豊富な経験があるからといって気を緩めることなく、適度な緊張感と高い安全意識を以って、日々の運転に臨むことが重要です。

2022年に発生した死亡・重症事故、および死亡事故について、どのようなドライバーが起こしてしまったのか、年齢別、免許取得年数別に解説しました。全日本トラック協会の調査結果によると、50歳以上、なおかつ免許取得から10年以上経っているドライバーは、事故を起こす割合が高い傾向にあります。

さらに今後は、現在トラック輸送の中心を担う40代後半のドライバーが、50代に差し掛かっていきます。50代になると体力や集中力が落ち、若い頃と同じ感覚で運転していると思わぬ事故を起こす危険があります。該当する年代のドライバーは、加齢による心身の変化にも意識を向けながら、安全運転によりいっそう取り組む必要があります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
    2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。
  • 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始
    2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。
  • 消費者庁、EC事業者に対し「送料無料」の表示の見直しを要求
    2023年12月19日、消費者庁 はEC事業者などに対し、「送料無料」表示の自主的な見直しを求める旨を発表しました。この要求の背景にあるのが、背景には、2024年4月以降に起こるとされている「物流の2024年問題」です。
  • 引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは?概要と取得の手順を紹介
    「消費者に選ばれる引越事業者でありたい」「引越作業の質の高さをアピールしたい」引越事業者のなかには、上記のような悩みをお持ちの引越事業者の方もいるのではないでしょうか。多くの消費者は、できるかぎり信頼のおける引越し業者に依頼したいと考えるものです。そこで効果的なのが、「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の取得です。全日本トラック協会(全ト協)による認定制度なので、取得すれば客観的に引越作業の質の高さをアピールすることができます。本記事では、引越安心マークの概要と、取得手順について解説します。取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください 。
  • 事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた、全日本トラック協会の取組状況が公表
    令和5年11月17日、「事業用自動車総合安全プラン2025」達成に向けた全日本トラック協会の取組状況 が発表されました。本記事では、国土交通省が掲げる「事業用自動車総合安全プラン2025」と、その達成のために全日本トラック協会が定めた「トラック事業における総合安全プラン2025」の概要と現状について、それぞれ解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.